無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
仕事の基礎トレーニング【マインド編】④:仕事の基本姿勢(協力意識)
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
仕事の基礎トレーニング【マインド編】④:仕事の基本姿勢(協力意識)
★★★★★
★★★★★
4.0
1017件中 241-250件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
普段から組織目線、協力意識の強い人は組織を自分ごとと捉えて様々な視点から物事を捉えられることを学んだ。
★★★★★
★★★★★
仲間との協力意識を募るではなくて、会社には既に明確化されたルールを作った方が、より効果を大きくすることを考えたら理にかなっていると思った。あとは自社のことを把握するのと同様に自分ことも、仲間がハンドリングしやすいように伝えた方が、仕事の協力も得られると思う。
★★★★★
★★★★★
企業のビジョンを自分の業務とどう結びつけるかを考える良いきっかけとなりました。
★★★★★
★★★★★
仕事においてチーム力というのはとても大事だと 日頃から思っています。 チームの中でも得意、不得意があるのでそれを見きわめて より良いチーム力が発揮できるようにしていかなければなりません。 今回学んだことを今後活かしていければと思います
★★★★★
★★★★★
仕事は個人ではなく組織で回すもの、個人で作業することが多い現在では忘れがちですが、再認識の上明日からの仕事に活かしていきます。
★★★★★
★★★★★
経営推進部としては特に重要な内容だったように思う。 組織目線で物事を捉えなければ、目的からズレたアウトプットになるためである。 【インプット】 ・ 組織で働いている意識を持つ ・ 役割以外にも自分ができることを見つける ・ 貢献に向けた行動を明確にする ・ 組織が生み出す価値を理解する ・ 自分の仕事の意義を高い視点で持つ
★★★★★
★★★★★
自身が仕事を行えていることが、前提として他の人がそれぞれの役割を全うしているから、行えていることであると、認識し、組織として働く意識を持つことが、思いやる気持ちにも繋がり非常に重要であると学んだ
★★★★★
★★★★★
【学んだこと】 ・組織で働いているという意識を持つ ・自分の役割の外に、自分が出来ることを見つける ・自社の理解が深まると、自分の仕事の意味付けが変わる ・生み出す価値が理解できれば仕事の目的を明確にしやすくなる 【業務に活かすこと】 ・自分ひとりで進める仕事であっても、組織として取り組んでいる仕事と捉える ・自分の役割の外にある仕事を見つけて取り組み ・自分に生み出せる仕事の価値を理解し、価値発揮する仕事を明確にする
★★★★★
★★★★★
コミュニケーションの大切さと方法論が改めて整理されました。
★★★★★
★★★★★
組織意識を高く持つ事が重要だと学びました。自分の干渉範囲外へ意識を向けることが、成長並びに成果を生み出すために必要だと思いました。取り扱うサービスは何を目的としているのか、また組織や会社はどこを目指しているのかを意識することで視座が上がり行動が変わるのだと思います。まずはコロナ禍で社会にどう貢献できるかを意識しながら自身の取り扱うサービスと紐付けて提案していきたい。
««
«
23
24
25
26
27
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り