標準コース詳細へ戻る

仕事の基礎トレーニング【マインド編】④:仕事の基本姿勢(協力意識)

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 4.0
1017件中 221-230件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 自領域だけでなく他領域の業務状況をいつも以上に意識していきたいと思います。 また、いつヘルプを依頼されても対応できるよう自分の業務を計画的に余裕を持って進めていきたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 組織としての意識を持ちその中で自分になにができるか、組織にどんな貢献ができるかを改めて考えようと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 自分に与えられた仕事だけではなく、周りを見て自分に他にできることがないか、率先して仕事を取りに行くことが大切と言うことがわかった。その姿勢を意識して改めて業務に取り組みたいと思った。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 協力意識というかはパワー・マネージメントを回りくどく正当化しているように捉えられるところがある。 圧倒的当事者意識があれば自然と主体性も協力意識も出てくると思っている。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 新入社員の頃は、日々のマスト業務に追われていてその義務は何のためにやっているのか考えたこともありませんでした。管理部は間接的にしかお客様と関わりはないですがお客様に選ばれ続けてもらうためにも一人一人が真剣に向き合わなければならないなと再確認できました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 普段からたとえ自分ができない業務のため協力できなくても手伝いたい姿勢を見せることが、相手もすくなからず嫌な思いはしないと上司に言われていたことを思い返す内容でした。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 会社や自身の業務を理解して社会に価値貢献するにはどうすべきかを意識しながら日々の業務を行うことが大切だと感じました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 組織意識においては、返報性の法則をお互いに持って 組織に貢献したいと思わするこちらからの働きかけも大事だと思う。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 協力意識、他者への配慮は私のようにチームでプロジェクトを動かしている者にとって、とても重要だと感じました。 さらに自分に関わることだけでなく、他チームや営業内で発生した問題などを把握しておくことで、自身の業務にも活かせるということを学びました。 今後は日々アンテナをはって協力意識や情報収拾をしていきます。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 個ではなく、組織に目を向けることで、自分以上の貢献ができることを知りました。自分の役割以外に目を向けることで新たな自分の成長に繋がると感じました。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください