無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
仕事の基礎トレーニング【マインド編】④:仕事の基本姿勢(協力意識)
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
仕事の基礎トレーニング【マインド編】④:仕事の基本姿勢(協力意識)
★★★★★
★★★★★
4.0
1017件中 201-210件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
1.本コースから学んだことについて 当たり前のこととは思いながら、やる意味やる意義の意識づけが入口であり、中身の理解がないまま(納得していないまま)業務に従事したところで最良の結果を得ることは難しい、という振返りになった。 2.本コースを受講して、今後どのように仕事へ活かしていきたいか 学びの内容と同様になるが、 やる意味やる意義を上長が理解する 理解した前提でチームに展開する チームの理解度を確認する 上記がクリアできた状態で業務に臨む この徹底を実行します。
★★★★★
★★★★★
組織に属する人間として、考え方や、 自分がすべき事が理解できた。
★★★★★
★★★★★
当然だが、仕事は自分個人の周囲だけで進められている物ではなく、会社全体で進めているものなので、俯瞰的な視点を持って会社の進むベクトルに沿った具体的な行動計画を建てる必要があるという事、また、会社全体への貢献という目線からは、場合によっては自分の専門外の職務にも積極的に取り組む必要がある事、を再認識した。
★★★★★
★★★★★
他部門への貢献意識をもう少し高めていこうと感じております。事例でいただきました他チームでのトラブル発生時の対応ですが、情報収集という観点でのアプローチの仕方は自身の引き出しになく勉強になりました。その場でヘルプに入るといった点しか考えておりませんでしたが、将来的に助けられるようになるかもしれないといった視点での情報収集意識させていただきます。
★★★★★
★★★★★
組織目線は大切だと感じているものの、普段意識できていない点でした。お客様にとって価値の最大化をはかる意味でも協力しあう事を大事にしたいと思います。
★★★★★
★★★★★
チームに対し協力意識を持ち仕事をしてきましたが、組織の一部の仕事を担っているということを考え、貢献できるような仕事をするという意識をプラスで持たなければと感じました。
★★★★★
★★★★★
日頃から色んな事業部や部署の方と関わることが多いので、チームだけでなく、会社とし他部署間でも協力意識は必要だなと感じました。 まだまだ浅識なことは多いですが、役割以外でも自分ができることをみつけていくことでの積み重ねで貢献できることもあるのではないかと思いました。 現状、自宅待機者多い中で少ない人数で業務をこなしていかなければならないので、協力意識をさらにもって業務に取り組みたいと思います。
★★★★★
★★★★★
端的でわかりやすかったです。プラスαの価値貢献を意識します。
★★★★★
★★★★★
自分の業務に深く関わらないことでも、常に自分事として当事者意識をもって行動することが大切だと改めて実感致しました。
★★★★★
★★★★★
仕事をしていく上で、自分たちが「誰に」「どのような」サービスを提供していくかと言うことを明確にすることで 「ただこなすだけの仕事」と言う考えがなくなり、「自分に何ができるだろう」解かんがられるようになると感じました 日々、朝礼で唱和をしている内容からも自分たち自身が当事者意識を持ち、世の中に影響を与えて行けるような 一社員であることが今後も求められて来ると感じました。
««
«
19
20
21
22
23
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り