標準コース詳細へ戻る

仕事の基礎トレーニング【マインド編】④:仕事の基本姿勢(協力意識)

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 4.0
1017件中 191-200件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 以下について学びました。 ・協力意識の強化 ・組織感覚の視点
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 組織目線をもつことで、自分が何をするべきかを考えることができて視野も広がります。そうすると自ずと自分だけでなく周りを見て協力し、より良いサービスになると感じました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • すべての業務は自分個人のためでなく組織のためなので、協力意識を持つことは不可欠です。 他メンバーと助け合いより一層一体感ある組織にしていけるよう自分にできることをやっていきたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 普段の自分の仕事や周りで起こっていることに当てはめて考えられることが多く、腹落ちししやすかった。 相手の為になにができるのか、頼まれた仕事を断った後に取る行動などは日頃から出来ていると思うが、そうすることでどんな結果が得られるのかなどは改めて勉強になった。 事業部内では、チーム内であれば出来る仕事も多いので常に協力姿勢を意識する 他チームであれば、出来ることがないか確認し、出来る限り協力する 他事業部であれば、定例会などで何が起こっているのかを把握し、自分の責任範囲の中で出来ることを探す など、会社に雇って頂いている人間として、常に調和する気持ちを持って仕事に望むべきということを再認識致しました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 役割以外でも自分ができることを見つける、という点が苦手分野なので 組織の視野を広げて意識的に行動にしていきたい。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 組織目線を持つことは、その先の企業への貢献に繋がると思います。また人材の仕事は絶対に個人では完結出来ない仕事です。だからこそほかの業界以上に組織目線を持ち、組織を大切にする気持ちを持っていないと、上手くいかなくなってしまうと思います。業務面でもそうですが、環境面でもより高い意識を持つ必要があると感じました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 普段仕事をしていても、協力意識のある人はさすがだなと思わされる瞬間が多くあります。以前、他部署の方からこちらからお願いしたわけでもないのに欲しかったデータを送っていただいたことがありました。周りの会話から察して対応してくださったようでした。なにか人に貢献できないかという意識は、対クライアントでも対社内でも必要なことだと思うので、より意識した行きたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 仕事をする上で協力意識はとても重要で大切なことなので視野を広げて全体で成長していきたいと感じました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 自分に割り振られた仕事だけでなく、全社の達成のために事業部への協力も重要だと改めて感じました。事業部へ協力するためにも、どんな事業を行っておりターゲットは誰なのか等理解する必要があり、理解することで適切な助言等が行えると思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 個々の成果だけでなく、チームやグループの成果も重要と考えているので、メンバーの協力意識を向上させる方法も学びたいと思いました。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください