標準コース詳細へ戻る

仕事の基礎トレーニング【マインド編】④:仕事の基本姿勢(協力意識)

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 4.0
1017件中 161-170件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 仕事の基本をしっかり守っているのか振り返ってみることができた
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 自身に関係ないと思っている業務でも、社内の情報収集をして、協力できる体制を整えていくのが大切だと学びました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 仕事は一人では出来ないことを意識すること、 そこからほかの人に貢献することで 自分が困ったときにも助けてもらえる可能性がある。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 仕事でいかそうと思える内容でした。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 組織で仕事をする上で個人やチームなど小さい枠ではできることに限界がある為、 クロストレーニングをして平準化したりすることが組織の強化に繋がり、 さらに組織力も高まっていくと思いました
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 人は1人でできることは限られている。常に私たちも誰かからのサービス/価値を受けている。 だからこそ、協力し弱みを補いあって、価値を提供していきたいと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 組織で動いていく以上、「協力意識」は大事だと改めて感じました。 自分の成果を出すために人を巻き込むことも必要な要素で、如何に巻き込みやすくさせるかや如何に協力相手を不快な思いをさせずに巻き込まさせるかはそれまでの自分の相手に対しての協力意識だと思うので、「自分」という観点ではなく、「組織」という観点で協力意識を意識していこうと思った。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 協力意識の必要性は与えられた業務のみをこなすのではなく、自身も組織の一員として仕事の目的や価値を理解して 周りに協力して仕事を行う意識を持つことで組織の一体感や成果物に対する相乗効果を期待するためのものである。 また自社への理解を深め自身の仕事が生み出している価値を理解させることで当事者の視野が広くなり 周りへの協力意識や目的意識が生まれやすくなる。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 組織感覚のワークを通して、自身の仕事の目的の見える化がができ、協力意識の理解が深まりました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 学びまとめ ・他者に対する思いやりのある姿勢・行動は 一体感と相乗効果を生み出す ・役割以外でも自分のできることを見つける ・貢献にむけた行動を明確にする ・自分の仕事の意義を高い視点でもつ
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください