標準コース詳細へ戻る

仕事の基礎トレーニング【マインド編】④:仕事の基本姿勢(協力意識)

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 4.0
1017件中 141-150件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ただできないではなく、断った後の行動や言動ができていなかったと近々の行動に反省すべき点がありましたので 今後に活かしていきます。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 組織に対して、自分には何ができるのか、何ができるようになればいいのかを考えて業務を行いたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 組織貢献について、よく知ることができました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 組織については所属している人員にもよるので、一般的なものがわかった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ・協力意識とは、周囲の状況を把握し、相手の立場に立ち、自分にできることはないかを考え、助け合い、組織の効果をより高めること。 ・それにより、組織の一体感と相乗効果を生み出すことができる ・自分の仕事と会社の存在目的とのつながりを理解することにより組織感覚を高めることができる
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • このレベルを講義で聞かないといけないのは新卒くらいなのではと思うほどの内容だった。まだ学生の時に心構えとして話すには丁度良いので、活用する。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 協力意識についてあらためて考えることができた。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 協力意識は常に考えながら行っていますが、より深く学習できたので良かったです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 今以上に協力意識を高く持つことが大事。 メンバーの一人一人が意識を高く持つことで組織の力は何倍にもなるのだと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 組織で働いている意識を持ち、自分の仕事の意味づけを理解する事で、ただ割り振られた仕事をこなすだけでなく、それがどのように貢献できているかを理解する事が大事だと思いました。また、役割以外でも自分ができる事を見つけ協力をする事で、協力によってより大きな成果を出せることを理解しました。 自分自身が助けてもらえたり、提供したりされたりすることで、 自分の役割以上の事ができるようになり、いろんなかたちで貢献できると思いますので、 サポート職での価値貢献を形にしたいと思います。 具体的には、自身の所属が複数の事業部をサポートする部署でありますので、 他の事業部の動きを把握し、協力できる部分がないかを確認したり、 自身の受け持ち部分が忙しい場合などは協力いただける体制を実践できるようにいたします。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください