無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
仕事の基礎トレーニング【マインド編】④:仕事の基本姿勢(協力意識)
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
仕事の基礎トレーニング【マインド編】④:仕事の基本姿勢(協力意識)
★★★★★
★★★★★
4.0
1017件中 131-140件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
協力体制は簡単なようで周りの状況をよく観察していないと出来ない。協力してあげたいと思っていても、そんな協力する必要ある?という上司が上であれば実施も困難。協力体制をもって仕事したいと思っているメンバーの意識を潰している事を管理者は意識しておかないと思う。
★★★★★
★★★★★
関連する部署がどのような業務にあたっているかなどは把握できていたが、そこに対してどのような介在価値があるのか認識できた。
★★★★★
★★★★★
自分の行っている業務以外にも目を向け、協力をすることの重要性を学びました。
★★★★★
★★★★★
協力意識についての説明動画でしたが、何故協力意識が必要なのか?ということが具体的に説明されており分かりやすかったです。 組織は個の集合体ですので、一人ひとりがプラスアルファやワンモアの意識で取り組めば組織がより良くなると感じました。 また、実践ワークで説明されていた立ち振舞いや意識のポイントも組織で働く上で参考になる部分が多く勉強になりました。
★★★★★
★★★★★
組織視点で考えることで、必要な役割を見つけ自己成長につなげることができるのだと思いました。
★★★★★
★★★★★
協力する意識が個人の目的意識を高める影響があることを学びました。 S職のため、P職の状況をしっかり認識し、どうすればP職に貢献できるか考え続け、常にアンテナを張っていかなければ いけないと思いました。
★★★★★
★★★★★
自部署で行った業務がどのような範囲(社内・社外)まで影響を及ぼしているのか・他部署がどのような業務を行っているのか等自身の「周囲」にまず興味を向け、協力体制を作りあげていく為の知識や感覚を養っていく必要があると感じた。
★★★★★
★★★★★
サポート職でも、顧客の役に立てている点が改めて認識できた。 また、組織内でも個人により得意・不得意はあるので、 お互い協力しながら効率的に業務を進めていきたいと感じた。
★★★★★
★★★★★
同じ部署、同じチームという単位ではなく、会社全体に興味をもつことで、全体的な協力意識がうまれるということがよくわかった。
★★★★★
★★★★★
協力意識を持つことが会社全体へ貢献できることを、実践ワークでの解説でわかりやすく考えられました。 自身の仕事が何らかの形で貢献できていると感じると、今後のモチベーション維持にも繋がると思いました。
««
«
12
13
14
15
16
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り