無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
仕事の基礎トレーニング【マインド編】④:仕事の基本姿勢(協力意識)
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
仕事の基礎トレーニング【マインド編】④:仕事の基本姿勢(協力意識)
★★★★★
★★★★★
4.0
1017件中 121-130件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
自分のチームだけでなく周りに目を向けることで 視座の向上や顧客への価値向上につながることを理解できた。 また役割を自分で生み出すことでスキルアップにもつながるかと思う。
★★★★★
★★★★★
新入社員にも必要な研修だが、中途入社の2年目や3年目の研修などにも実施したらいいと思った。 目の前や与えられた仕事をこなすことで満足している社員は多いと思うので、より組織貢献という感覚を身に着けるにいい研修だと思います。
★★★★★
★★★★★
「組織感覚」という言葉は良いなと思いました。協力意識が相乗効果をもたらす、部門間の連携においても強くなることが体系的に理解できました。
★★★★★
★★★★★
(協力意識) ・組織で働いている意識をもつ、・役割以外でも自分ができることを見つける ・貢献に向けた行動を明確にする、・組織が生み出す価値を理解する ・自分の仕事の意義を高い視点で持つ
★★★★★
★★★★★
組織の1人として行動すること。また、1人が組織人であり経営者目線であればあるほど、他人事ではなく自分事として捉えられるので非常に重要な意識の持ち方です。 今回はコロナにより不安定な気持ちになる人もいると思いますが協力しあい全社達成していきたいです。
★★★★★
★★★★★
仕事は1人で行うものではなく、自分自身のためだけに行うわけではないので、 一緒に働く仲間、そして所属する組織、会社全体にも常に視点を持ち続け、 その中に属する1人として「自分が何をすべきか」を問い続け、実行していくことが大切だと再認識しました。
★★★★★
★★★★★
新入社員の頃は営業だったこともあり、組織の一員として働く意識よりも営業成績を上げることだけを意識してしまっていました。現在はサポートの業務ということもあり、自分の存在価値を会社の中でどのように発揮できるか、周囲との連携して業務の幅を広げることに意識するように心がけていますが、今まで以上に意識して業務に努めてまいります。
★★★★★
★★★★★
組織で働いている意識を持つというポイントがとても共感できました。
★★★★★
★★★★★
仕事は1人で行うものではない。協力して行う事の重要性が再認識できた。
★★★★★
★★★★★
役割以外でできる事を自分から見つける事が結果的に部内の連携強化に繋がるのだと思いました。今、部内で行っているクロストレーニングもその一環なので引き続き積極的に行っていきたいと思います。
««
«
11
12
13
14
15
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り