無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
仕事の基礎トレーニング【マインド編】④:仕事の基本姿勢(協力意識)
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
仕事の基礎トレーニング【マインド編】④:仕事の基本姿勢(協力意識)
★★★★★
★★★★★
4.0
1016件中 1-10件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
仕事においての協力体制がいかに大切かわかった
★★★★★
★★★★★
わかりやすくて良かったと思います。
★★★★★
★★★★★
連携による相乗効果を得ることは常日頃から行っているが、意識付けと仲間に対する共和に関してはもう少し高いレベルで築いていくべきだと感じた。
★★★★★
★★★★★
組織の中の一員としてどのような協力や貢献ができるのかを改めて考える機会ができました。
★★★★★
★★★★★
1人で出せる成果が1だとしても100人が協働すれば100の成果になると学びました。 但しそれには、1人1人が主体性と責任感を持つこと。 自分の仕事だけの責任ではなく、プロジェクト全体の成功に対する責任を持つこと。 それには主体性が必要だと思いました。また主体性か・・・。主体性主体性っておなかいっぱいですね。 主体性を持ちすぎると、鬱病になったり、自殺してしまう人が出てくるんだと思いました。 講師の方の言葉が胸に刺さりました。
★★★★★
★★★★★
言われた事をやる人間ではなく、自ら仕事を取れる人になりたいのでとても勉強になりました。ありがとうございました。
★★★★★
★★★★★
組織で働いている意識を持つ 役割以外でも自分ができることを見つける 貢献に向けた行動を明確にする 組織が生み出す価値を理解する 自分の仕事の意義を高い視点で持つ
★★★★★
★★★★★
組織で働く重要性がわかりました。
★★★★★
★★★★★
協力意識といってもいくつか分類できることを学びました。 例えば、縦のつながり、横のつながり、役割のつながりなど、、 多くの企業は、直上直下の関係などを見なおしていると思うが、 会社全体の生産性をあげるのであれば、部門ごとの役割のつながりが 影響をあたえる大きな要因になる気がしました。
★★★★★
★★★★★
常にプラスアルファの仕事ができるように考えることが、 組織を助けることになり、自身の仕事の目的意識を高めることになる。
«
1
2
3
4
5
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り