無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
仕事の基礎トレーニング【マインド編】②:仕事の基本姿勢(目的意識)
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
仕事の基礎トレーニング【マインド編】②:仕事の基本姿勢(目的意識)
★★★★★
★★★★★
4.0
1167件中 71-80件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
「Why」は重要です。現状の問題がどのような目的を持って動いているのか、本来持つべき目的やゴールと食い違っていないかをチェックすることが大切です。木を見て森を見ない状態では、本来のゴールを見落としがちになるからです。また、本来のゴールを確認することで、意外なアイデアが出ることも少なくありません。
★★★★★
★★★★★
通常業務で活かせる内容だと思った
★★★★★
★★★★★
当たり前のことでも、きちんと意識的にできているかの重要性を感じられました。逆算して、行うことで成果に繋がると感じるため取り入れたいと思いました。
★★★★★
★★★★★
一つ上の目的を据えることにより、より強い組織を作りあげることが重要
★★★★★
★★★★★
基礎的な目的の認識について。 指示された仕事をその指示通りにやっていても、スキルアップに繋がらないという点で、マルチタスクになっている際は、目的や納期を確認せず、仕事を受けている事も目立つので、まずは内容の確認を行い、依頼者へ期待以上仕事を提供出来るように対応していきたいです。
★★★★★
★★★★★
5w1hしか知らなかったので、実は5w2hというのを今更ながら知れて勉強になりました。
★★★★★
★★★★★
勉強もそうだが、何事も目的意識を持って取り組むかどうかで、人間の吸収率が大きく変わってくる思うので、非常に重要だと感じた。
★★★★★
★★★★★
【学んだこと】 目標と目的の違い。 どちらも必要。 GW2Hの中で、どこまで掘り下げて考えられるのか、それにプラスして行動できるのかが必要。 【これから】 与えられた業務で、5W2Hを意識しながら、行動すれば依頼者の気持ち、それ以外の人にも なにかプラスで行動できないか、考えて行動していきたい
★★★★★
★★★★★
仕事の目的を知ることは、無駄な仕事をなくし、スピードと質を生み出す。 本来の目的まで把握ができれば、プラスαの動きを取ることができる。 目的意識の高さとは、 どれだけゴールを鮮明に描けるか、 プラスαを考えるためにより高いレベルの目的を考えることができるか、 などがキーになってくる。 常によりひとつ上のレベルの目的を目指して 目的意識を向上させることが、仕事の質の差、成長の差にも直結し、 高い成果を出すことに繋がっていくことを理解した。
★★★★★
★★★★★
▼学んだ内容 ・ゴールの明確化 ・目的意識の向上 それぞれの言葉に関して定義なども含め、掘り下げた説明を受けたことで、仕事のゴールイメージを明確化する方法や、質の向上が実現できる方法というものが理解出来た気がする。 何のために仕事をするのか?ということを常に頭において、仕事に取り組んでいきたい。
««
«
6
7
8
9
10
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り