標準コース詳細へ戻る

仕事の基礎トレーニング【マインド編】②:仕事の基本姿勢(目的意識)

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 4.0
1169件中 321-330件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 1.本コースから学んだことについて 目的を考える必要がある事、目的のひとつ・ふたつ上を考える事で、目的意識が向上する事を学びました。ひとつの目的に対して、どれだけ常に大きな意識を向けていかなければいかないかを理解しました。+アルファな考えは無駄な仕事をなくし、自ら精査する事ができるようになるのだと感じました。 2.本コースを受講して、今後どのように仕事へ活かしていきたいか 業務や、仕事 内容の目的を今一度自分で把握し、この業務や仕事がなんのための目的なのかをきちんと考えたいです。また、目的を持つことで自分の仕事に何が必要かを再度考えていきたいと思いましたt。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 目的意識を持つことが事前にミスを防ぎ、最終的に無駄な作業をなくすことができ、スピードと質を上げることができる。ということを再確認することができました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 目的と目標は違うということをあらためて体感できた講義でした。 こちら意外とずれやすい部分ではありますので日ごろから意識をし、取り組んでいきたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 目的を明確にすることで、仕事の質を高め、無駄な行動を無くし、成長スピードを上げられることがとても勉強になりました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 目的意識をもつ大切さが分かった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 仕事の完成形を考える上で、そもそも何のための仕事なのかを理解することが重要だということがわかった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 目的のない仕事はない、常になんのために仕事をするのかを考えるなど今後の仕事の際に意識を持ち続けたい内容でした。与えられた、指示された仕事だけではなく、自身で本来の目的を考えて仕事をする。仕事は価値を生み出すためにしていることを忘れず、1つ2つ上の目的を設定し成長スピードを上げていきます。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 「目的のない仕事はない」という言葉が印象的でした。つい、目先の指示通りの仕事だけに目がいってしまうこともありますが、何のためにするのか、という目的を考えるだけでも、自分の成長はもちろん、モチベーションの維持にも繋がると思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 目的を知ることで無駄な仕事がなくなる=目的を知らないと無駄が多くなる ということだと思うので、些末なことであっても目的理解を重視していこうと思った。 また、目的意識の向上にも触れられており、単にタスクの目的を理解するだけでなく、 さらに上の視座で目的を理解することの重要性も理解できた。 指示通りにやることが仕事ではなく、また、目的理解をして仕事をすることで、 仕事がより面白いものになっていくと思った。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 目的を知ることは無駄な仕事をなくし、スピードと質を生み出すということを学びました。 普段の業務で目的がわからないままやることもたまにあるのでこれからは目的をしっかり把握して行動していきたいと思いました。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください