標準コース詳細へ戻る

仕事の基礎トレーニング【マインド編】②:仕事の基本姿勢(目的意識)

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 4.0
1169件中 311-320件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • <学んだこと> 目標と目的の違い。 ・目標:ゴールとなる達成基準。 ・目的:最終的に達成すべきこと。 目的を知ることは、無駄な仕事をなくしスピードと質を生み出すことができる。 何を達成すれば完了となるのか、ゴールを明確にする=5W2Hを明確にすること。 目的意識のレベルを上げることで仕事の質が上がり、さらに成長スピードが高まる。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 目標と目的の違いを理解し、1つ上の目的を持って仕事を行う事が成長にどのように結びつくかがイメージしやすかった。同じ時間、業務でも1つ上の目的を持っている人では意識、行動が変わってきて、上がってくる成果にも差が生まれてくると感じた。 仕事以外の場面でも同様で食事、睡眠、プライベートでの過ごし方なども人生で大きな目的を持っている人程、質に差があると感じる。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 目的と目標は違い、目標を達する為の目的をしっかり道筋を立て、5W2Hに基づいて設計することにより仕事の質の向上や主体的に行動ができるようになり成果に繋がる、また目先の目標ではなく少し先の目標設計にし自分の価値を向上させていく事がわかりました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 目的と目標の違いを意識し、行動に移せるよな具体性をもって業務に取り組みたいです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 目的を持つことで、仕事の質の向上へとは分かってはいたが、日々の業務するときにはどうしても薄れてしまっていた事に気づかされました
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • もともと5W2Hで考えるようにはしていたが、目的があり、その彩度を高めるために必要という構造をあらためて理解できた。 今後は自分自身が実践するとともに、メンバーへの伝え方などでも活用していきたい。 また、目標の高さを意識することもあらためて理解できた。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 仕事を頼むときも頼まれる時も 5W2H等とにかく具体化がゴールへの 最短ルートであることと、成果の質も高められると思いました。 目的は言語化し、常にゴールとして意識して仕事に取り組みたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 5W2Hを意識した目標のイメージを持つことが重要であると学びました。 それらの一部を用いて目標設定することはあれど、全てを意識して行うことは実際にはなかなかなかったと思います。 意図して考え、抜けのない目標設定を意識します
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 仕事は指示通りにこなすことではなく、目的を認識しその目的の達成のために目標を設定することを学んだ。また目的はゴールではないことがわかった(目標は中間ゴール、目的が最終ゴールだと思っていた。)
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • これまでのコースと少し重複ばかりしている印象を受けてしまった。 (結局はゴールを見据える) 今回受講しながら感じたのが、目的を持つことでその業務の本日を見据え クオリティややスピードが上がっていくことの大切さだ。 業務の中で採用動画の撮影があるが、 よく一緒に仕事を行う動画会社から影響を受けることが 「この動画って結局は何を伝えたかったんだったけ?」と、 制作する目的に常に立ち戻ることだ。 そうすると、自然と撮影すべき箇所、逆に時間をかけなくていい箇所が明確になってくる。 ディレクターという仕事は指示を出す仕事だ。 目的は何なのか、 まず原点に返りその視点で指示を出さなければいけないと感じた。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください