標準コース詳細へ戻る

25年受講用/事例で学ぶ「しない・させない」ためのハラスメント総合研修

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.9
630件中 621-630件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ハラスメントを訴えたことによる二次被害に「セカンドハラスメント」という名称がついていることを初めて知れた。ありがちな事象なので覚えておきたいと感じた。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ハラスメントには色んな種類があり、自分自身も同僚・他者に対して気を付けようと感じた。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ハラスメントの種類について詳しく説明があり、とてもわかり易かった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 講師の方の声量がちょうどよく聞こえやすかった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • セクシャルハラスメントは相手側がどう思うかが定義なのに この場合はセクシャルハラスメントにあたらないと講師が言っていた。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • セカンドハラスメントは知らなかったので、学べて良かった
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 聞き手のことを考えることやその言動が相手にどう思われるかを考え直すことが出来ました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ハラスメントが起こらない職場環境づくりの大切さを痛感しました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ハラスメントはいろんなタイプがあり、何気ない一言で相手を不快にさせてしまうケースもあるので、日々意識して取り組んでいかないと、と感じました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 分かりやすかったのでこちらを学習した際、無意識に自分もやっていないか心配になった。 でもどれだけ分かりやすくても、ハラスメント行為を行っている人は「自分は悪いことをしていない」と 考えているので、被害者の立場からそういった人材を排斥する方法もご教授いただきたかった。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください