標準コース詳細へ戻る

知っておかないと危ない!デジタルリスク対策③SNSにおける情報漏えい

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.9
300件中 201-210件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • SNSによる情報漏洩は身近な所からも発信出来てしまうという危険性を常に念頭に置いていないといけないという事を学習した。又、何気なくしている行動の中にも漏えいの可能性があり特に社内情報のやり取りには注意が必要だと認識した。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 自分のSNSへの発言が情報漏洩に繋がらないように気を付けたい
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 既知情報であった
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • SNSによる情報漏洩の具体例や対策方法が説明されており、わかりやすい講義だと感じました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • SNSはルールを守って使いたいと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 写真にとって投稿するが当たり前になりつつある時代、反射した瞳のなかに写りこんだことでも特定される要因となりうる。怖い世の中だと思います
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • とてもコンパクトにまとまっていて分かりやすかったです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • デジタルリスクをとても身近に感じる事例が多くあると感じました。対策を意識して参ります。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 実際の事例を増やしていただければより身近に意識することができるのではないかと思います。 知識で理解していても、自らの行動に直結せず、問題が発生してから気づかれれるケースは多いと 思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ・講師の会社はデジタルリスクについてのコンサルも行っている旨言っていました。例えば当社もこのようなコンサルを利用し、リスクの把握、対策をおこなうことも検討したほうが良いかもしれません。 ・アンケートの5.は練習問題が無いので、本来評価できないものではないでしょうか。 ・「その駅にはその取引先しかないため、インサイダー情報の漏洩につながった」との説明がありましたが、説例を単純化せざるを得ないことは理解できますが、もう少し表現に気を配っていただきたいと思いました。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください