標準コース詳細へ戻る

知っておかないと危ない!デジタルリスク対策③SNSにおける情報漏えい

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.9
312件中 211-220件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 写真にとって投稿するが当たり前になりつつある時代、反射した瞳のなかに写りこんだことでも特定される要因となりうる。怖い世の中だと思います
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • とてもコンパクトにまとまっていて分かりやすかったです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • デジタルリスクをとても身近に感じる事例が多くあると感じました。対策を意識して参ります。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 実際の事例を増やしていただければより身近に意識することができるのではないかと思います。 知識で理解していても、自らの行動に直結せず、問題が発生してから気づかれれるケースは多いと 思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ・講師の会社はデジタルリスクについてのコンサルも行っている旨言っていました。例えば当社もこのようなコンサルを利用し、リスクの把握、対策をおこなうことも検討したほうが良いかもしれません。 ・アンケートの5.は練習問題が無いので、本来評価できないものではないでしょうか。 ・「その駅にはその取引先しかないため、インサイダー情報の漏洩につながった」との説明がありましたが、説例を単純化せざるを得ないことは理解できますが、もう少し表現に気を配っていただきたいと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 本アンケートの5については、今回動画視聴のみであった為、普通と致しました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 別に
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • リスクの事例がある事で、注意する観点が明確になった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • かなり丁寧また高度に練られている
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • SNSの利用便利になっているほど、気を付けないと行けないポイントが勉強になりました。 もっと注意してまいります。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください