標準コース詳細へ戻る

個人情報保護法の理解⑤ 個人情報取扱事業者の『保有個人データ』に対する義務【旧コース】

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.7
237件中 31-40件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 解りやすいです
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 最も厳しい管理が求められる保有個人データについて、取り扱う企業としての義務を再確認できました。 そもそも個人情報の中でも個人データと保有個人データに対しても、それぞれにちがった義務を課されていること、またその内容を理解できていなかったので、開示や削除や訂正の必要がある場合にはどのように進めなくてはいけないのか、正しく理解ができました。 今後の業務では、社内のみなさんに情報システム面でサポートをする立場にあります。 保有個人データを保管管理している社員の皆さんに対して、より管理を徹底してできるようにするためには どのようなご案内をしなければいけないのか、いただいた問い合わせに回答する際には考慮しながら業務を進めます。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 個人情報の保有個人データは、本人からの請求により対応すべきことを学びました。 自身の業務で保有個人データはほとんどないですが、自社には保有しているデータがあると思うので、もし保有個人データを取り扱う際は徹底したいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • いろいろな取り扱い方があって、なかなか難しなと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 把握していないことが多く勉強になった。具体的には利用目的開示請求、利用停止請求の手続きに関して
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 1.本コースから学んだことについて 個人情報および個人情報取り扱いにおける義務について理解を深めることができました。 2.本コースを受講して、今後どのように仕事へ活かしていきたいか 法律を正しく理解し、適切に個人情報を扱っていきたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 個人情報に関して具体的な例を元に理解することができた。 業務において法令違反が無いかチェックする上で役立てたいと思う。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 保有個人データについてとても勉強になりました。今後の業務で意識して取り扱っていきたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • だいぶこんがらがっていた内容が改めて整理されました。とはいえ、定期的に復習をしないとすぐに忘れてしまいそうですので、コンスタントに見直しをおこなう必要があるように思いました。部署内でも共有し、改めて勉強会を開くなど取り組んでいきたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 計5回の個人情報保護に関する講座を受けて、より個人情報取扱事業者として守るべきことの理解を深めることができました。法令に基づく基準に則って、今後の業務についても正しい判断をしていきたいと思います。一部、設問にバグがあったりするのが、このシステムの欠陥なので、早急に直した方がいいです。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください