無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
個人情報保護法の理解⑤ 個人情報取扱事業者の『保有個人データ』に対する義務【旧コース】
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
個人情報保護法の理解⑤ 個人情報取扱事業者の『保有個人データ』に対する義務【旧コース】
★★★★★
★★★★★
3.7
237件中 11-20件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
個人情報の扱い方についてマスターできてきてよかったです。
★★★★★
★★★★★
保有個人データに関しても難しい部分が多かったですが、義務やルールについて学ぶことができました。個人情報保護法から段階的に講義を受けることができたので理解がしやすかったと思います。もう少し自分でも勉強してみたいと思います。
★★★★★
★★★★★
1. 本コースから学んだこと ① 保有個人データに関する事項は公表しなければならず、また、本人からの請求により利用目的を通知しなければならない。 ② 保有個人データについては、本人からの請求により開示しなければならない。 ③ 保有個人データについては、本人からの請求により(調査した上で)訂正、追加、削除や利用停止等を行わなければならない。 2. 本コースを受講して、今後どのように仕事へ活かしていきたいか 保有個人データは開示の必要があり、本人からの要求があった場合、訂正などはしっかりと調査をしたうえでしなければならない。 これは通常業務でも同じで、言われたことをただ鵜呑みにするのではなく、 こちらでも調べたうえで訂正や追加をする必要があると感じた。
★★★★★
★★★★★
保有個人データに関しては公表しなければいけなかったり、本人からの請求により開示や、訂正・追加・削除などの対応が必要であるということが分かった。業務で個人データを扱う際には、扱う側だけで判断するわけにはいかないので、必ず本人に確認していく必要があると思いました。
★★★★★
★★★★★
個人情報はかなり硬く守られているなと思いました。ただ結構ニュースで個人情報が流出した事件とか起こっているので、この個人情報の保護に関して深く知っていない方も多くいるということを思い知らされたので、自身が保護法を破らないよう、今回の内容を復習しておくことが必要だと思いました。
★★★★★
★★★★★
個人情報の取り扱いについてテーマごとに分かれていたが、法律の内容が複雑で混乱した。
★★★★★
★★★★★
個人情報において、類似した表現や細かい条件などが多いため、テスト後の解説動画などがあれば、よりスムーズにインプットとアウトプットができると思った。
★★★★★
★★★★★
業務でも直結する部分であったため、とても勉強になりました。 業務でもいかしたいと思います。
★★★★★
★★★★★
個人情報の取り扱いに際して、請求があった場合にはその利用を停止できるというのは初めて知りました。考えてみれば企業からのメール配信に対しての配信停止要求などがそれに当たると思いますが日常のそういった点と結びつけられていなかったので、日常の業務に置いてもなにが個人情報の取り扱いに当たるのかを改めて考えようと思いました。
★★★★★
★★★★★
私はこのコースを受講して個人データの大切さを知ることができました。 しかし内容が少し難しかったので理解するのに時間がかかりました。ここまで入念なテストと受講ができたのでワードなどは覚えることができました。 これからの業務でも生かしていきたいと思います。
««
«
1
2
3
4
5
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り