無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
個人情報保護法の理解⑤ 個人情報取扱事業者の『保有個人データ』に対する義務【旧コース】
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
個人情報保護法の理解⑤ 個人情報取扱事業者の『保有個人データ』に対する義務【旧コース】
★★★★★
★★★★★
3.7
237件中 1-10件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
テストの回答選択肢に選択肢ではない文が表示されていた。そこが正解ではなかったので回答できたが正しい判断ができなくなるところだった。
★★★★★
★★★★★
個人データ開示や利用停止の問題は法律的な事を深く理解する必要がありたいへん難しい学習内容でした。
★★★★★
★★★★★
Q2の設問に設定ミスがあるかと思います。
★★★★★
★★★★★
修了テストの3番目の問題の選択肢1が、問題文の一部抜粋になっていました。
★★★★★
★★★★★
個人情報の取り扱いに関して体系的に理解できました。
★★★★★
★★★★★
1.保有個人データに対する義務 2.保有個人データに関する事項の公表等 3.保有個人データに関する事項の開示 4.保有個人データに関する事項の訂正・追加・削除 5.保有個人データの利用停止等
★★★★★
★★★★★
全体的に難しかったので復習をしたいです。
★★★★★
★★★★★
本人から保有個人データの利用目的を問われた際には何かしらのリアクション(目的の内容、または利用目的の通知不可)をしなければいけないなど、細かいところは今回初めて知った。かなり専門的な内容にはなるが、個人情報保護の一つの知識として覚えておきたい。
★★★★★
★★★★★
個人情報の開示や修正、利用停止について学びました。また、それらが施行されるにたっての流れや出来ること出来ないことという事も学ぶことが出来ました。第三者に対して既に幅広く広まってしまっまている場合は法的措置みたいな所ではなくお金で解決できる事例もあるということには驚いた。
★★★★★
★★★★★
とくに、本人から該当の個人情報に関して訂正などされた場合必要に応じて調査を行い体制等を変える必要があることが学びであった。 個人情報をただ扱っているだけでなく責任があることを自覚して仕事をしていきたい。
«
1
2
3
4
5
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り