標準コース詳細へ戻る

情報セキュリティ基本知識【継続学習編】

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.9
1384件中 131-140件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 過去に類似する外部セミナーや、定期的に実施している社内研修で反復継続した受講をしているため、理解はしているつもりですが、いざテストをしてみると間違って認識している部分もあるため、事故を起こす前に重要性を再認識するためにも継続して学んでいきたいと思います。 なお、テストにつき、一部バグ(重複等)がありました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 情報の取り扱いについて、パスワードの管理等、甘くみていた部分もあったので、あらためて気を引き締めようと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 1.本コースから学んだことについて 情報セキュリティで社員が会社を守るために気をつけることが、詳細にまで教えていただき、大変勉強になりました。情報セキュリティは身近な分野になりますので復習して再度身につけていけるようにしたいと思っています。勉強になりました。 2.本コースを受講して、今後どのように仕事へ活かしていきたいか 情報セキュリティ知識は、全ての社員が会社を守るために知っておくべき知識だと思います。改めてインプットし、自身が実現することはもとより同部署内でも共有しながら相互チェックができるような仕組みづくりをしていけると良いなと感じています。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • とてもわかりやすく、また業務を行う上でどういった点に注意が必要か、あらためて認識できました。 今回学習したことを継続的に気を付けていくようにして業務にあたりたいです
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 入門編とほぼ同じ内容のため、新たに得るものはあまりなかったが、やはり重要な下記については再認識した。 ・情報は経営上、重要な資産です。 ・事故が起きたとき、会社・個人が負う責任を学びました。 ・今日からとるべき行動を学びました。 ・情報セキュリティは、企業の競争力 ・働きやすさに直結してきます。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 改めて、情報は経営上の重要な資産であること また有事の際の損失、責任について再認識した 今後本内容を意識業務にあたることとする
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 情報セキュリティについて学びました。 私たちがインターネットやPC、スマホなどを通して業務を行う上で、大切な情報が外部に漏れたり、ウイルスに感染してデータが壊されたりしないように必要な対策を行う必要が日々増しているように感じます。特に、弊社は人材会社なので、クリティカルなインシデントに発展しないように注意したいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 情報については業務に深く関わるものなので、非常に参考になった。 紙媒体web媒体どちらも扱うので、注意点を洗い出して事故のないようにする必要があると強く感じた。 総会などでも情報漏洩の話がよくでるので、当事者意識を持って業務にあたるべきと感じた。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 情報の取り扱いは、社会人としては基本的な義務だと思います。組織で働く以上、自分のミス一つが会社全体の評価につながります。気を付けても気を付けすぎることはないと思います。改めて、やっていい事、ダメなことの線引きを明確にして、日々の業務に当たれるよう理解を深めていきたいです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 改めて情報管理の重要性を理解することができました。 会社から一歩外に出てしまえば、誰に聞かれているか分からないという意識をしっかり持たなければ、1人の従業員のせいで会社がダメージを受けることもありうることがイメージできました。自分自身も気をつけて行きたいと思います。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください