標準コース詳細へ戻る

情報セキュリティ基本知識【継続学習編】

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.9
1384件中 111-120件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 入門編と全く同じものでした。 情報管理は非常に重要ということで2回の学習になったということですよね。 人材ビジネスに携わっておりますので情報の取扱いには日ごろから気をつけております。 しかし、全社的に見ると携帯紛失や顧客情報の漏洩等が発生しているのも事実です。 入社時の研修が行って頂けるものの、その後の教育が足りていない気がします。 全メンバーに対してこのような研修等の実施をし意識を高め情報漏洩のリスクを減らしていくことも重要だと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 情報セキュリティについて、事故を起こさないために必要なこと、また、起こしたときにどうするかを学ぶことができました。 業務の中で扱う情報は個人情報、企業秘密等、社外に漏らしてはいけない情報にあふれています。 情報セキュリティを意識して会社の利益や、自分自身を守り、また、他の社員にも情報セキュリティの意識を広めていきたいと思います
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 良い内容なのだが、テスト問題が前回と重複しすぎている。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 改めて学ぶことが出来て見直しになりました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 1.情報は経営上、重要な資産であり、万が一事故が起きたとき、会社・個人が負う責任と、今日からとるべき行動を学びました。また、情報セキュリティの高さは、企業の競争力 ・働きやすさに直結するということも学びました。 2.情報セキュリティ基本知識【入門編】と同じ情報なので、どちらか一つだけ受講すれば、問題ないかと思います。   (同じ日に二つ受講しても意味がありません)   業務開始してより、ルールを順守し、学んだことを活かしていきたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 学習内容に入る前に事前テストで100点を求める形式はよく分からなかった。ただ、会社内でのセキュリティ教育は整っていたのだと確認できた。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 情報セキュリティについて学びました。普段から気をつけていますが、うっかりなどの人的ミスが情報漏洩の中で1番多いと今回改めて知ったので、今一度気を付けようと思いました。事務所内でもパソコンをロックしないまま席を離れてしまいそうになることもあるので気をつけようと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 情報セキュリティを守るためには個人レベルでの意識を向上させることが大切であることを改めて感じることができた。 業務上、会社資産の紛失に関わることが多いので無くさせない事は勿論のこと紛失後の対応にかんしても個人が責任を持つ様に啓蒙し続けていきたい
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 情報漏えいは会社への影響だけでなく当人への影響もとても重いので、 リスクを理解した上で言動・行動を意識する必要がとてもあると思いました。 また今般のコロナの状況ではリスクの高くなるところが少し変わってくると思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 社内研修でもあったように、日々の行動に気をつけます。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください