標準コース詳細へ戻る

情報セキュリティ基本知識【継続学習編】

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.9
1384件中 121-130件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • セキュリティ:安全・保全・防犯 情報セキュリティ:情報を守る ・顧客情報:住所、氏名、所属、連絡先、購買履歴 ・営業情報:技術情報(設計図、製法ノウハウ)、営業情報(商品情報、顧客リスト、仕入先、販売マニュアル) ・業務上知った情報:個人情報、会社情報 情報セキュリティの対策を怠ると、金銭的損失、顧客の喪失、業務停止、従業員への影響が考えられる →会社は法的責任や社会的責任を負う →本人は懲戒解雇の可能性、社内部内での居場所を失い、周りからの信頼を損失する 情報セキュリティの要は”人”である。 機密情報に印をつける 公共の場で顧客の話をしない スマートフォンの注意点 ・手元から離さない ・OSやアプリを最新にする ・会社から配信されているもの以外のアプリを入れない ・アプリ権限を厳しくする ・SNSの利用に注意する ・知らないWi-FIに接続しない パソコンの注意点 ・手元から離さない(電車の網棚とか) ・OS・アプリを最新に ・ウイルスチェックソフトを最新に ・離席時に画面をロック ・知らないWi-Fiに接続しない ・重要な情報にはアクセス権を設定 ID/パスワードの注意点 ・初期パスワードは変更する ・ID、パスワードをそのままメモしない ・同じパスワードを使いまわさない ・ID、パスワードを他人に教えない ・再発行依頼があったら必ず本人確認を行う メールの注意点 ・宛先は最後に入力する ・不審な添付ファイルは開かない ・添付ファイルを使わない(最低でもパスワードを設定する) ・不審なリンク先はクリックしない 印刷物を扱う上での注意点 紙媒体による情報漏えいは全体の半数以上を占める ・印刷物を放置しない ・機密情報を持ち出さない ・シュレッダーや溶解箱で処分する ・保管ルールを守る 連絡・相談に関して 事故が発生した場合には即時に社内窓口に連絡する ・スマホが見当たらない ・鞄を電車に忘れてきた ※被害の拡大を防ぐことが先決
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 情報セキュリティに関して事前問題を通して知識の再確認ができました。 また講義を受けることで、重要な点の背景が理解できました。 本コースを通して、事業部等のルール遵守の重要性を再認識できたので、徹底して行きます。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 1.事前テスト、確認テスト共に満点であったため割愛 2.こちらの動画はあくまでも復習のようなので、時間のある時に振り返りで再度見ておきます。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 本講座で改めて、情報管理の大切さを学びました。従業員一人ひとりの意識して情報を管理していくことで、漏えいや紛失を防ぎ、会社として今保有する情報をさらに利活用出来るということを再認識しました。今後も引き続き個人情報の観点で従業員への教育を進めていきます。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • モラル・コンプライアンス研修をしているということもあり、改めての復習となり、よかったです。 最近コンプライアンスの点はかなり注視されている点なので、今後も身を引き締めて取り組んでいきます。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 個人情報取扱は非常に大切な事項なのでしつこいくらいに繰り返し問題をとく箇所があり、解説箇所があったので、すっと頭に入ってきました。しっかりと胸に刻み、本コースを受講していない方に説明伝達していきたいと思います。 また今後も繰り返し受講します。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 営業先や移動中にお客様から急ぎの電話があり、外で対応してしまう、、ということも日常よくあることですが、周りを気にしているつもりでも誰が聞いているかわからない、その行為で会社が潰れてしまうかもしれないという危機感を改めて持てました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 意識してシステムの開発をしていた部分はありますが、「ISMS」というワードは知りませんでした。情報の取り扱い含めISMSの観点を踏まえた上で業務を進めていきたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • セキュリティ教育などは、継続した啓蒙と意識が 大切ということが改めてよくわかりました。 なかなか、入社時などはじめは意識していても なれであったり、気の緩みから忘れてしまうことも多いです。 役職者でさえ、把握していなかったり 遵守しなければ、いけない義務を知らなかったということもあり 知らなかったでは、もはや済まされないので、引き続きこういった教育と啓蒙は 必要と感じました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 情報漏が起きるのは、「置き忘れ」などの人の行動によって起きることが一番多いとのことなので、改めて会社からの貸与物や仕事で使用する書類などの管理を徹底していきます。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください