標準コース詳細へ戻る

情報セキュリティ基本知識【入門編】

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 4.0
4389件中 261-270件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 情報セキュリティに関する問題が起こるのは人が原因となるケースが大半で、不正アクセス以外は人によって防げたケースが多いということを学びました。いつも気をつけていることではありますが、公共の場で社内の話をしないなど改めて気をつけようと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 私達が取り扱っている情報は特に管理が必要なものだと思います。 今回のレクチャーはとても業務とリンクしていて聞きやすかったです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 前コースの継続編よりも事前のコースではないかという印象はありました。今件につきましては、自身の業務上においても本当に大きなポイントとなるところで、実際事業部に変わって顧客とやり取りをする、キャンセル関連のメールのやり取りや、請求書発行発送メール送付の点においても、発信側として誤送付なども含めた、個人情報の流出の可能性も常に背中合わせであるため、トッププライオリティとしてしっかりと遵守していかなければならないと考えております。自身だけでなくグループ内メンバー、また販売管理部として部内での同様のことがないようにしっかりと管理して参ります。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 継続学習編に続いてこちらのコースを受講したことで、情報セキュリティの知識が十分に備わったと思います。様々な状況やおかれる立場があるので、自分がかかわっている情報をどう管理していくのか、考えるきっかけができました。日ごろ、メールを使用するシーンは少ないのですが、だからこそウィルスメールが来た際に、気づけず対応してしまわないか心配になりました。まずは、知らない、わからない、判断がつかない場合は、必ず上司や先輩に相談してから対応しよう。と思えたので、今後もどんなシーンでも注意をしながら行動していきます。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 情報セキュリティを守らなければいけない重要さを知ることができました。 普段からデスクに置きっぱなしにしないであったり、パソコンの画面をロックするなど気を付けていますが、顧客情報だけではなく会社の営業情報なども、大事な情報であることがわかりました。 個人のミスで自分自身も会社も失うものがたくさんあるので、情報管理には厳しく取り組んでいきます。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 個人情報は、たくさんのところにありふれており、PCや携帯以外にも書類など、 情報漏洩に気を付けなければいけないものが多いとあらためて気づきました。 URLや添付ファイルのURLなど、忙しいと確認してから開けるのを忘れがちになっていましたが、 自分も漏洩のリスクを担っていると責任感を持って、仕事に取り組んでまいります。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 何度も復習できたので、肝に命じて業務にあたっていきたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ネットバンキングでの詐欺被害が法人で徐々に増えてきているということを本講座にて初めて学びました。現在の仕事ではネットバンキングを使う機会が多いので、今まででも意識はしていきましたが、今後改めてそう言った被害の可能性がないかを事前にいろいろ想定しながら注意深く業務をしていこうと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 情報の取り扱いにおいては一つのミスが全社に大きな影響を及ぼす可能性があるので慎重になる必要がある。この教材で再認識できた
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 情報セキュリティについて当たり前な部分が多いですが意外に知らない部分であったり自分の認知間違いだったりが多いのとを今回の研修を通じて感じました。機密情報を扱うことが多いので責任感をより持って業務に取り組まなければいけないと思いました。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください