標準コース詳細へ戻る

情報セキュリティ基本知識【入門編】

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 4.0
4383件中 161-170件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 情報セキュリティの基礎についておさらいすることができました。 情報漏えいの最大の原因は紛失や誤送信等のヒューマンエラーであり、これを如何に減らすか、また、起こさないためにはどうするべきかを学ぶことができました。社内でも広めていき、これからも情報漏えいゼロを守ります。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 人材業界にとっては特に重要な内容だと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 情報セキュリティは1つのまぁいいやから会社に大損害を与える恐れがあるので正しく理解するべき事だと思います。その意図背景や、何が正しいのかの基準が学べた良い機会でした。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 1.個人情報紛失などは、「人」が原因となることが一番。   もし情報漏洩などが起これば、その社員だけではなく、会社全体に損害が及ぶ(金銭的、社会的) 2.普段の業務で、会社のルールを順守して、また当たり前の対策をとって、情報漏洩など起こらないよう、   行っていきたいと思います。   ただ、個人的に会社ルールで疑問なのは、チャットワークの利用許可について、   全員に会社用のスマートフォンが支給されていない中、様々な連絡がチャットワークを介していて、   個人のスマートフォンにもアプリを入れざるを得ません。   かなり、危険な状況かと思うので、会社として、情報保護の観点できちんと検証したほうがいいと思います。(ただの個人的見解です)
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 内容もテストも毎回同じものだったことが気がかり。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 情報セキュリティについて学びました。継続学習編と内容かほぼ同じでしたので、情報セキュリティの中で特に重要な部分もよくわかり、自分の中でよく覚える事が出来ました。簡単なミスをしないように情報を取り扱う時は特に気を付けようと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 情報セキュリティに関する講座は何種類か受けたことがあるが共通しているのが一番の情報セキュリティ漏えいは本人による紛失が多いと改めて感じた。 業務上、携帯電話等の会社資産の取り扱いをしているので人為的な漏えいを未然に防ぐ取り組みを引き続き行いたい。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • excelの順番通りに受講してしまった為、 先に継続学習受講してしまいました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 情報セキュリティについて改めて重要性を認識することができました。財務経理部としても、普段から社外秘、部外秘の情報を扱っているため、かなり気を付けている部分ではありますが、自身の不注意から情報漏洩になることもあるので、改めて今の管理体制で問題ないか見直したいと感じました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 情報の扱い方によって、良い会社か悪い会社かも判断できるなと思いました。 私自身も扱う個人情報は会社の資産として丁寧に扱います。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください