標準コース詳細へ戻る

情報セキュリティ基本知識【入門編】

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 4.0
4383件中 141-150件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ヒト、モノ、カネ、情報(顧客情報、営業秘密、業務上知った情報) 会社が失うもの:金銭的損失、顧客の喪失、業務の停止、従業員 会社が負う責任:法的責任、社会的責任 個人情報保護法:個人情報の取扱事業者に順守すべき義務等を定めた法律 情報は、経営上重要な資産 情報セキュリティは、企業の競争力 ・働きやすさに直結 上から順にやっている関係上入門編からではなく継続学習編から勉強したため、同じ日に続けてではなく、違う日に勉強したほうがよかったが、重要な事というのは認識できた。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 情報の漏洩は個人だけでなく会社にも迷惑をかけることになるので改めて徹底して気をつけます。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 普段なあなあになってしまっている部分をあらためて意識することができ、もし起こってしまった際の重大性を再認識させられた。メンバーに対しても定期的にコンプラの部分は啓蒙していかねばならないと強く感じました。こちらは毎回の朝礼や定例会でアナウンスをしていこうと思う。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 解りやすく説明していただきました。テスト①・②とまとめにすごく差を感じました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 確認テストの問題で、どちらともとれるような記載方法があった。 「・経理担当である私宛に、銀行から「振込が失敗している」という案内のメールがあった。疑わしいので、本文に書いてあるリンクのURLが本物であるかどうかを、まずは確認した。」 クリックして確認するのか否か、が記載されていると親切だと感じた。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 現代においてとても重要な内容だとおもいます。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 情報セキュリティの知識を吸収できて良かった
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 情報漏洩の経路で、紙媒体が半数をしめてるのは意外でした。印刷してから量が多いと、近くだからと一旦自席で別作業をしてしまうのですが今後は印刷が終わるまで複合機で待機するようにします。また、万が一事故が発生した場合はルールに乗っ取って被害を最小限に抑えたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • コンプライアンスを全体が守る風潮を作るには、ルールを守らないといけないという圧倒的な意識と、守っていない人に対し指摘しあえる環境であればこそと思う。そういう雰囲気を管理者が率先して動く事で末端に伝わっていくものなので、間違えた行動をとった社員には注意していきたい。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 1つ前の講座で学んだ、“情報セキュリティ基本知識【継続学習編】”とほぼ同じ内容でした。 引き続き情報セキュリティに関する知識を高めていこうと思います。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください