標準コース詳細へ戻る

情報セキュリティ基本知識【入門編】

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 4.0
4383件中 121-130件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 再確認になりました。経路、媒体で紙が半数以上とのことですが、その漏洩による個人情報・機密情報の件数はどうなのでしょうか。おそらく紙媒体で100人分の履歴書を10回漏洩するのと、20万人分のデータを1回抜き取られるのとでは重さがちがうので、経路・媒体の比率より、その中身の件数の方が本質的に気になります。 確認テストについて、細かいことですが、途中にある確認テストと最後の20問とで同じ問題が出るので、途中のものは不要と思います。また、設問に「以下のものを失う」とあるものに対し、選択肢に「従業員への影響」とあり、これは正解の選択肢になっていますが、「従業員への影響を失う」のではなく、「従業員への影響が大きい」ものなので、日本語の意味的におかしいと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 仕事をしていて非常に大事な部分なので、意識を高めるためにも定期的に確認したい内容だった。意識していても抜け漏れがあるのが人間なので仕組みでカバーしていきたい。まずはメールを作成する際は宛先を最後にするという部分をルール化してやっていきたい。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 悪気なく、気づかず情報漏えいや、ウィルス感染等にならないように、知識をつけて置くことが必要だと思っています。勉強になりました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 会社で定期的に学ばせてもらっている内容とほぼ同じなので、再確認という意味で役立った。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 普段、事業部で研修を受けているのですぐに理解できた。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 情報セキュリティは、ヒューマンエラーによっておこること。 PCを離れるときは、画面をロックしておくこと、メールを送るときは、あて先は一番最後に入力することを意識して、誤送信しないように、徹底していきます
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 業務で関わりの多い、とても重要な項目で、重要性を再認識できました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 現代は「ヒト、カネ、モノ」の3つではなく、「ヒト、モノ、カネ、情報」と4つが重要な経営資源と知りました。 現在いる部署は現場に情報セキュリティを守ってもらうことが重要な任務になっています。自身ももちろんですが、基本的な考え方について理解してもらえるよう現場に周知していきたいとおもいます。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 継続学習編と同じ内容でしたが、再度改めて情報の取り扱いに気をつけなければいけないと思いました。 メールの宛先の誤送付やPDF間違いなど送付時にはきちんと指差し確認などし対策をとります。 また、誤送付があった場合は、すぐに関係各所に連絡し対応したいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 情報セキュリティの重要さを改めて痛感しました!
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください