無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
正しく理解できる!雇用保険入門
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
正しく理解できる!雇用保険入門
★★★★★
★★★★★
3.9
295件中 71-80件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
雇用保険とは、いわゆる「失業保険」 雇用保険料=各月の賃金総額×保険料率(業種による) 賃金総額とは、労働の対償として支払われるすべてのもの 失業認定のしくみと基本手当の理解 失業とは、積極的な意思と能力があるにもかかわらず職業につくことができない状態 失業認定までのステップ ①住所地を管轄するハローワークに「離職票」を提出する ②説明会にて「雇用保険受給資格者証」「失業認定申告書」 ③失業認定 【手当の受給可能期間】 原則として、離職日の翌日から1年間(所定給付日数330日の場合+30日、同360日の場合+60日)受給可能。ただし、自己都合退職の場合3か月の給付制限あり。 雇用継続を目的とした給付金 ・育児休業給付金:産育休開始前6か月間の賃金総額÷180(日)×30(日)×50%または67% ・介護休業給付金:休業開始前6か月間の賃金総額÷180(日)×30日×67% 特に今行っている仕事で活用できるとは思わないが、情報として得た知識として残しておこうと思う。
★★★★★
★★★★★
なかなか雇用保険について学ぶ機会がなかったので、マネジメントの立場、一個人の立場からしても非常に勉強になりました。ここを疎かにすると後々トラブルの種になるため、しっかりとおぼえていきたい。
★★★★★
★★★★★
業務でも顧客と接する際に役立つこと、また顧客に説明する際、講師の方の説明方法を実践しようと思います。
★★★★★
★★★★★
雇用保険の細かな内容を聞く機会が無かったので、勉強になりました。 一般的に失業保険と言われている理由も理解出来ました。 ただし、支給される金額等はもっと具体的な金額を用いて説明していただけると理解しやすいです。 業務に直結する内容ではないですが、今後失業等が発生した場合の知識として有益だと思います。
★★★★★
★★★★★
雇用保険料率が業種によって変わることを初めて知りました。育児休業給付金や介護休業給付金は今後のライフプランに必要な制度だと思うので、詳しく知ることができ嬉しく思います。何となく保険料を払ってましたが、何のためにあるのか、重要な事なのか知ることが出来て良かったです。
★★★★★
★★★★★
雇用保険の加入条件は仕事の知識として勉強しているが、実際に活用する側としてはほとんど知識がない為、勉強になる。仕事をしながら保険を活用してスキルUPを目指すなどそういう制度もあるようなので、どういったものがあるのか自身の成長の為にも調べてみようと思う。
★★★★★
★★★★★
雇用保険について学びました。 今まで詳しい内容や仕組みをあまり知らなかったので、保険についての知識や計算式などを学べて、非常に勉強になりました。 普段の業務で活用することはあまりないかもしれませんが、社会人としては知っておいた方が良い内容でしたので、もしもの際には、この知識を活かしていきたいと思います。
★★★★★
★★★★★
自身も加入している雇用保険の基本的な知識が学べました。社会人生活を送る上で必ず必要な知識だと思います。 今後失業する可能性、育児や介護で休業する可能性もあるので、こういった知識は正しく身につけておきたいと思いました。
★★★★★
★★★★★
失業保険の受給条件や、受給方法、また介護保険や育児保険などいろんな条件で定められているものを一気に知れたので 今後使用する機会があると思うので、育児休暇についてや失業保険に関しては特に、覚えておこうと思います。 特に提出書類や期限の箇所を覚えるのが難しかったので、離職票の有無などをしっかり伝えようと思いました。
★★★★★
★★★★★
▼内容 ・雇用保険の成り立ちと保険料のしくみ ・失業認定のしくみと基本手当の理解 ・仕事の両立に活用できる2つの給付金 ▼感想 ・普段の業務に直接的には関係がないが、制度の概要をおさらいすることができたので、実生活に活用したい。
««
«
6
7
8
9
10
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り