標準コース詳細へ戻る

正しく理解できる!雇用保険入門

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.9
295件中 121-130件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 雇用保険=失業保険の仕組みについて学んだが、失業の定義として、就職するという積極的な意思/就職できる能力があることが大前提ということで、現在の日本の状況においてもこのような状況の方は多く存在してしまっているのだと感じた。 私自身、仮に失業した際に本当に失業保険というものを適用、もらうことができるのか不安に感じているところがある。(失業保険というものがイメージしにくいもののため) 経済の状況によっては失業も他人の話ではなくなってしまうことであると考えるため、日々の業務において「成果」を出し続けることで、会社の維持もそうであるが、自分自身も安定できるようにしていかなければならないと、現在の自身の状況も踏まえて強く感じた。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 雇用保険に就業中も受けられるものがあることは初めて知りました。またこれから育児休業や介護休業を取得する機会が来るかも知れないので、給付金の取得要項・給付金額を知ることができとても勉強になりました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 雇用保険について、加入していながらも内容をよく理解していなかったので詳しく学ぶことができ、とても勉強になりました。普段知る機会がないですが、こういう知識があると、いざ失業したときや休業が必要となったときにためになるので、改めて勉強した内容を復習して覚えようと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 初めて聞く難しい言葉が沢山出てきたのでとても難しく感じました。しかし、自分が今後失業した際や、育休、介護のために休業することがあるかもしれないので、その時のためにもしっかり知っておく必要があるとても大切なことだと思いました。今回それに気づくとてもいいきっかけになったので、よかったです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 1.雇用保険での給付金 2.労務担当などでなければ仕事に活かす内容でもないかと思われる。手続きを補助する仕組みやシステムを構築する必要があれば助言する。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 兎に角生活に関わるところでしたので終始記録しました。 離職後の対応、休業する際の条件、どれも日常に関わることです。本講座は一部分のみ切り取って解説した内容であるため、習った内容プラスαで勉強を進める予定です。 発展編がありましたら追加教材としてお願いします。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 自分が加入している保険について詳しく説明を受けた事はないので、詳しく知ることができてよかったです。万が一の事態に備えて知識をつけておくことも重要だと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 前職にて雇用保険の加入、喪失の手続き等を行っていましたが ネットや直接ハローワークへ問い合わせて得た知識で業務を行なっていた為 本講義を通じてきちんと学び直すことができてよかった。 今後改めて携わることがあれば生かしていきたい。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 会社から雇用されているにもかかわらず、日常で雇用保険について調べてこなかったので、このようなまとめてあるレクチャーがあるととても助かります。 失業保険と言っていたものは雇用保険の一部であることすら曖昧であったし、資格取得のための給付金などもあることも知りませんでした。 今後育休や再雇用のための給付金などを受け取ることもあると思うので、自分からもしっかり勉強するようにします。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 雇用保険とはいわゆる失業保険である。賃金か否かで、退職金は賃金扱いではない。休業補償費も賃金ではない。 失業は、本人やハローワーク紹介事業を持ってでも、就職できないことである。特定受給者か特定理由資格者かの違いは、会社都合か自己都合かで変わる。 育児休業給付金は、1歳か1歳2ヶ月に満たないために育児休業を取らなくてはならない被保険者であって、月給の半額から3分の2を相場とする。 育児と失業に関しては、これから可能性もあるので至った場合にはきちんと調べ直して実行する。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください