標準コース詳細へ戻る

正しく理解できる!雇用保険入門

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.9
295件中 101-110件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 1.本コースから学んだことについて しばらく雇用保険の実務からは離れていたので改めての復習となりました。詳細の所の知識があやふやなものが多かったので、よりよく理解して業務に生かしていきたいと思っています。 2.本コースを受講して、今後どのように仕事へ活かしていきたいか 実務的に雇用保険の手続きをすることはないものの社員から聞かれるシーンは度々あります。改めて詳細の知識まで復習をしながら適切かつ早急に社員への回答ができるようにしていきたいと思いました。改めての復習の機会となりありがとうございました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 雇用保険は失業したときのものというイメージがありましたが、育児や介護で休業しなければならない時にも助けてくれる保険と認識が改まりました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 雇用保険とは、いわゆる「失業保険」の事で、以下を学んだ。経理として今後の業務にも生かせるところは生かしていきたいと思う。 労災保険とともに総称して労働保険という公的(国の法律による)保険の一部。 被保険者・離職者向け保険給付のほか、事業主負担分の保険料を財源に二事業(能力開発・雇用安定)を実施。 雇用保険料=各月の賃金総額×保険料率(業種による) 失業とは、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークなど職業紹介事業者の努力によってもなお、職業に就くことができない状態をいう。 基本手当とは、① 「失業の状態」にある離職者であること、② 離職日以前の2年間に、被保険者期間が通算して12か月(ただし、特定受給資格者または特定理由離職者については当面6か月)以上ある者、上記該当者へ所得補償として支給される、いわゆる「失業手当」の事をいう。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 仕事に活かせるかは不透明な部分があるが、毎月給与から引かれている雇用保険について詳しく知ることができてよかったと、感じている。 職業紹介において、今後きかれることがあるかもしれないので、学んだことを復習して活かしたいと感じた。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 雇用保険について改めて理解が深まりました。特に、失業時の保険適用期間などについては細かく知ることが出来ました。現在、コロナの影響もあり。当たり前に毎日会社に出社することが急に日常ではなくなる日がいつ来てもおかしくありません。実際に、自宅待機を命じられ、いつ首になってもおかしくありません。会社に守ってもらうのではなく、自分のことを自分で守れるように知識をつけていきたいです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 雇用保険に関してわからなかったことも学べました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 別紙にて提出いたします。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 雇用保険に関して、理解出来た。 失業した場合や雇用の継続が困難になったときに生活や雇用の安定を図るために必要な給付を受ける事ができるのは知っていたが、育児や介護などの理由で休業しなければならない場合も一定の要件のもと給付を受けることができ、定年再雇用などで賃金が減った場合などにも継続して就労できるように給付を受けることができら事は知らなかったので、とても勉強になった。 コロナウイルスの影響から、失業して行く人も増えてくると思う。そんな時に、知っているのと知らないのでは大違いなので、企業や学生にしっかりアウトプットして行きたい。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 雇用保険については普段かかわりの少ない知識でしたため大変勉強になりました。自己都合退職と会社都合退職は受給開始が異なるという点は今回学ぶことができて本当に助かりました。今後のキャリアを考える際には参考にさせていただきます。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 雇用保険について、これまではあまり理解出来ておらず、また失業保険のイメージが非常に強かったです。失業保険のほか、育児休業、介護にも関わる内定だと、本講座を通して学ぶことが出来ました。 いつ何時、失業するか、介護するかわからないからこそ、どのように活用すればいいかをあらかじめ知っておき、今後に活かしていきたいと思います。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください