無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
実践できるメンター養成講座_⑤メンティーのモチベーションを高める
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
実践できるメンター養成講座_⑤メンティーのモチベーションを高める
★★★★★
★★★★★
3.8
57件中 31-40件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
モチベーションを上げるために、一歩だけ踏み込むという考えは即実践していきたいと感じました。 メンターの立場としてどういった時にモチベーションが上がったり下がったりするのか把握し、実践に役立てたいと思います。
★★★★★
★★★★★
内発的な動機付け理論をもとにモチベーションの低下を防ぐことを心掛けたい。
★★★★★
★★★★★
内容をメモしていてもテストがちょっとわかりづらい。講義の内容としては活用したいと思う。
★★★★★
★★★★★
「⑤メンティのモチベーションを高める」の確認テスト 問題 2 :内発的動機づけ理論で、自律性を高めるために必要な内容として、正しいものを全て選びなさい。 1 積極的な行動 2 提案する 3 積極的に意見を出す パターン1)内発的動機づけ理論で、メンターの自律性を高めるために必要な内容 解答の通り、1,2,3が答えになる パターン2)内発的動機づけ理論で、メンティの自律性を高めるために必要な内容 ・メンターのモチベーションはメンティに伝播するため、メンターは「積極的な行動」をすべきである ・メンターはメンティに(ケースバイケース前提として)「提案する」義務がある として、1,2までは解答として納得できるが、 メンティに「積極的に意見を出す」は、メンティの依存性を高める(自立性を損なう)リスクがあり、 「提案する」の選択肢がある以上、解答にはなりえない。 タイトルが「⑤メンティのモチベーションを高める」である以上、この設問に限っては 「メンターのモチベーションを高める」ことが主眼になっていることを示す必要があり、 パターン1)のように「メンターの自律性」と記述されていない設問に問題があると考える。
★★★★★
★★★★★
サステナ経営を管理する部門としてかなり勉強になりました。ありがとうございました。業務に生かしていきたいと思います。
★★★★★
★★★★★
日常生活にも役立ちそうでした。実践しないと意味がないと思いますが、きちんと飲み込んで実践するのが難しそうです。
★★★★★
★★★★★
コースの内容はわかるのですが専門的な用語が難しいです
★★★★★
★★★★★
モチベーションが下がったときに上げていくための要素の項目は全部ほしいと思いました。
★★★★★
★★★★★
理解しやすい。
★★★★★
★★★★★
説明がわかりやすかったと思います。
««
«
2
3
4
5
6
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り