無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
契約に結びつく営業コミュニケーションスキル※チェックリスト付
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
契約に結びつく営業コミュニケーションスキル※チェックリスト付
★★★★★
★★★★★
4.0
381件中 11-20件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
クロージングの工夫で結果が変わるということが理解できた
★★★★★
★★★★★
非常に具体的でよかった。 このタイミングでどういう言葉がけが必要なのか、その言葉でどうなるのかまで明確に伝えてくれてすごく参考になった。
★★★★★
★★★★★
普段の業務は営業じゃなく、なかなか営業コミュニケーションについて学ぶ機会はないため、良い勉強になりました。
★★★★★
★★★★★
現在営業職ではないですが、営業食の理解を深める勉強になりました。営業ではなくてもコミュニケーションとしていかせる部分もあると思ったので今後活用できるようにこの内容を忘れないようにしていきたいと思います。
★★★★★
★★★★★
自分は今は営業職では無いが、FanMakingという意味でどんな職も営業だと思う。その上で大事な考え方が学べたのでよかった。
★★★★★
★★★★★
1. 本コースから学んだこと 即決してもらう方法は「即決を促す事」が重要。 「前向きにご検討ください」ではなく、 「導入しませんか?」 「一緒にやりませんか?」 など具体的に締めくくることを意識する。 断られそうになったら、 メリットの見える化をし、クライアントの心配事を1つ1つ解決につなげていく。 ・予算がない→契約すると売り上げや収益が増える ・人が足りない→結果的に人手不足が解消できる ・タイミング的に今じゃない→今契約することのメリット ・私一人では決められない→早く決めることのメリット 2. 本コースを受講して、今後どのように仕事へ活かしていきたいか 相手の立場を考えての会話は普段の業務にも生かせることだと感じた。 フォロー時に何か懸念を示されたときに、 まずは肯定からはいり、相手の気持ちに寄り添ったうえでこちらの話をすることで 相手にも受け入れてもらいやすくなると感じた。
★★★★★
★★★★★
商談の質を上げることで、最終的に案件を獲得することができ、その後の売り上げ目標を達成できると思いました。 焦らずに相手が何を求めているのか、今決められないのであれば次回までに何を準備すれば良いのかなど顧客視点を持って考えるようにしていきたいと思いました。
★★★★★
★★★★★
契約を得ようとするなら、担当者に今これを導入するメリットをいかに伝えられるかで決まってくると思いました。バッティング企業が多い中で、うちを選んでもらうには、うちでやるメリットをいかに提示できるかで担当者の意思決定に影響を及ぼすということを理解できました。契約を取るためには、定期的にメールや電話で接点を持つことと、メリット提示を意識した営業を心がけるとお客様もうちについてくるのかなと思いました。営業してた時、定期的な電話やメールしてたので結構覚えられていて嬉しかったのを思い出しました。
★★★★★
★★★★★
商談をおこなったことがないため、どういう流れで商談が進むのか、どういうポイントで顧客が導入の決断をするのかがいまいちつかめていない。
★★★★★
★★★★★
営業色を強く感じてしまうというのが自分の課題だったが、売り込むイメージを与えず、相手目線に立っての提案、交渉、ヒアリングの方法の説明は個人的に役に立った。尚、上司と部下のやり取りが説明の前に取り入れられていたため、より実践のイメージをつけることができると感じた。
««
«
1
2
3
4
5
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り