標準コース詳細へ戻る

社会人のためのダイバーシティ講座_⑨アンコンシャスバイヤスの前提となる「ステレオ思考」

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.7
103件中 91-100件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • とてもわかりやすかった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ありがとうございました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 実践ワークは、切り口が全く違う答えを用意してしまい、自分はアンコンシャスバイアスにとらわれていることが良く分かり、勉強になった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • こちらまで見て理解が深まりました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • とてもよく理解できました
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 例題中の女性管理者は、これまでの会社の実績や、自分のおかれた立場を理解した上で、管理者は向かない→管理者はできない と言っているのであるから、思い込みのようなステレオ思考とは異なるのではないでしょうか。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 「バイヤス」と「バイアス」が混在しているので、気になる。 図形が文字を隠してしまっているスライドがあり、それも気になりました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 何が言いたい講座なのかよくわからなかった。個々のスキルやパーソナリティの表れが勤怠状況、キャリアの長さにも影響しているのでは・・・?結局は相手とよく話して理解しようとする態度を持ちましょう。という話なのか・・?
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 従来の経験や知識に基づき、普段、一般的なものとして判断している認識がいかに先入観にとらわれているか、理解させてくれる内容の講義でした。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 本項ではステレオタイプの事例とそれらが引き起こす弊害について詳しく解説されており、大変参考になった。「ある属性や立場であるからといって皆が皆そうであるとは限らない」「思考はあくまでも仮説に過ぎない」の二点を意識することがステレオタイプの解消に繋がるのではないかと感じた。 一方で解説者が「アフリカゾウをエレベーターに乗せる3ステップを考えてほしい」という課題の解説の中で悪い例として「アフリカゾウがエレベーターに乗れる訳がない」という考えを出していたがその回答はバイアスというよりかは単に質問の趣旨が理解できていない人なのではないか、「ゾウの画像をエレベーターに乗せればよい」という考え方は大喜利ではないのだからもっと真面目に考えてほしいという別の観点の方が気になってしまったので例題としてはやや無理があるのではないかと感じた。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください