標準コース詳細へ戻る

事例で学ぶ「しない・させない」ためのハラスメント総合研修

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.9
3657件中 81-90件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • してはいけないこと、ハラスメントにつながる行為などが学ぶことができてよかったです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • パワハラ、セクハラの部分は同じ内容をすでに学んでいたが、ハラスメントの全体像をとらえることが出来た。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 「〜です。」で良い所を「〜になります。」という言葉遣いが気になります。 大切なテーマなので正しい言葉を遣って頂きたいです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ハラスメントは被害者は勿論のこと会社にも被害を及ぼす行為になるため、ハラスメントに対して徹底した啓発、防止教育を行うことが重要であることが分かった
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ハラスメントにこんなにたくさんの種類があることを初めて知りました。 ハラスメントのない、全員が安心して働ける職場は大切だと思いました。 ハラスメント行為は絶対にしないようにします。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 一般的なハラスメントについては、おおよそ知っているつもりでしたが、セカンドハラスメントという言葉は知りませんでした。 若い方から管理職まで分かり易く学べるコースだと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ハラスメントが個人のみに関わらず会社全体にも影響が生じる事がわかりやすかった
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • セクハラ、パワハラについては以前受講した講座の復習も兼ねて学習が出来ました。マタハラにおいては比較的最近に問題視されるようになったものだと思っていますが、場合によっては被害者本人だけでなく胎児にまで影響が及んでしまう可能性があるため、もっと社会的に重要視されるべきことだと思いました。セカンドハラスメントにおいては今回の講習で初めて知りましたが、内容を確認すると他のハラスメントという言葉が社会で使われるようになったときから存在していたのではないかと思いました。被害者にとっては逃げ道が無くなるような感覚に陥り、裁判例はありませんでしたが個人的には他のハラスメントと並ぶほど悪質なものだと思いました。ハラスメントのない世の中になってほしいです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • とても勉強になりました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ハラスメントについて自分はしっかり理解しているつもりだったが判断に迷う部分があり勉強になりました。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください