標準コース詳細へ戻る

事例で学ぶ「しない・させない」ためのハラスメント総合研修

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.9
3657件中 91-100件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 丁寧でわかりやすかったです
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 主に4つのハラスメントについてわかりやすく学ぶことができた。 ハラスメントは定義が難しい中で、実際の裁判例や映像を用いることで、理解度が増した。 また、ハラスメントに対する罰則が厳しくなっていることを知り、今後より意識を高く持って、コミュニケーションをとっていきたいと思った。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • パワハラ、セクハラなどは認識が広まってきている印象があるが、セカンドハラスメントはまだまだ無意識にやってしまう人がいて自分も意図せずそうしてしまう危険が高いように思う。しない・させないの気持ちを強く持ちたい。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • とくに新入社員は自分が周りからされていることや自分自身がしていることがハラスメントにあたるのか判断が付きにくいと思うので、こうした研修は必要だと思う。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 講師が噛みすぎ
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ハラスメントについて、事例を用いてわかりやすくまとめられており、短時間であったが理解を深めることができた。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • セカンドハラスメントは知らなかったので、相談があったときに安易な気持ちで話さないようにする。ハラスメントが起こると、評判や信頼も落ちるので、しない、させない、注意できる環境にしようと思った。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 簡潔にまとめてあり分かり易かった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 裁判例があるのはわかりやすい。ハラスメントそのものの棄却例もあるとより分かりやすかった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 大学時代においてもパワハラによって研究室の所属変更を求めた人がいると聞いたこともあり、今回のコース講義を聞いて自分の発言に関してもこれから注意を払っていきたいという意識をより一層することができた。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください