無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
OJT研修を行う『心構えと行動』
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
OJT研修を行う『心構えと行動』
★★★★★
★★★★★
3.8
859件中 851-859件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
特になし
★★★★★
★★★★★
心得と行動は実践に活かしたいと思います。
★★★★★
★★★★★
人間性も磨ける内容で勉強になりました。
★★★★★
★★★★★
部下から信頼を得ることが大事だとわかった
★★★★★
★★★★★
OJTのトレーナーとしての心構え等について詳しく知ることができました。例えもわかりやすく、理解がより深まりました。
★★★★★
★★★★★
具体例を上げての説明があり、理解しやすかった。
★★★★★
★★★★★
新しくはいってきた方への必要な気遣いや気配りについて知ることができてよかったです。
★★★★★
★★★★★
OJT研修は、誰に担当されたかで如実に差が出る仕組みなのは良く見てきました。実際に他社・取引先・協力企業で同じ年度に新卒で入社したはずの若手の方々が2年後、来社されたときここまで差がつくものかと驚いたことがありました。トレーナーに求められる能力は高いレベルかつ、順応性・相手の気持ちをしっかり想像できる力も必要だと考えます。
★★★★★
★★★★★
OJT研修を行う『心構えと行動』について。 OJT研修の基礎的な行動指針、考え方など大変重要な事を学んだ。とくに安心感と信頼感という業務OJTとは別に人としての資質を問われるところまで踏み込んでいる。教育(OJTによる)による業務スキルの向上と連結されるが、教える側、教わる側が同じ目線で物事を考え、そして業務を一緒に行う事、あえて言うと一体感のようなものが生まれてくると考える。OJTは一般業務を最低限こなすための教育だが、日を追うごとに教えられた側は、スピード・量・質が向上すると考えられる。日報作成もOJTとみなすなら、日報の内容も時間経過とともに的を得たものになると考える。OJTは新人社員を戦力化にするための教育方法だが、その根底には安心感と信頼感が一番重要になるのではとも思う。
««
«
82
83
84
85
86
»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り