標準コース詳細へ戻る

最高の成果を引き出す目標設定力:④目標達成への モチベーションコントロール

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.8
265件中 81-90件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • モチベーションをキープする手法のうち、私は外部からの刺激を受けること行動を選ぶことが多い傾向があると気付きました。日頃から意識的に取り入れて、目標に対してモチベーション維持ができるように行動をしていこうと感じました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • モチベーションを保つためのワークの「できる理由には根拠を探さない、できない理由には根拠を探して理由を潰していく」という考え方は、今後とても役に立ちそうだと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • できると思わないと行動を起こさないというのに共感しました。 できると自分で思ったことには何も考えず、できないと思っていることをつぶしていくことが大事だと学びました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 目標達成へのモチベーションを高く保つには、できない理由をつぶして、まず行動につなげることが重要だということを学びました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 目標管理の数値化はどうしても営業目線で語られることが多く、管理部門の立場での目標管理設定においてどのように数値化するのかというのは誰に聞いても、何も調べても明確な回答がないので、管理部門目線での設定方法のヒントが得られるコースを設定してほしいです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 全体的には理解出来ているが、少し抽象的な感覚がありました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 出来たことには根拠を求めず、出来なかったことに根拠を考え目標達成に向け 諦めない姿勢で従事してまいりたいです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 特になし
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 動画がとても分かりやすかった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • これまで「モチベーション」とは「やる気」と考えていましたが、内的なものと外的なものがあり、主に内的なものを指すことが分かりました。内的なものは外的なものに比べて上がりにくいことも分かりましたが、その中でも自分ができると思う理由を大切にし、できないと思う理由をできるに変えていくことが重要であると感じました。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください