標準コース詳細へ戻る

仕事の基礎トレーニング【スキル編】④:CHECK(検証と報告)

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.9
896件中 581-590件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 上司への報告方法などの説明はとても参考になりました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • CHECKの部分はただ確認することでなく、上司に報告することで事実ベースで報告し、それを次に活かすことが大事だとワークを通じて学びました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 朝礼でみんなに達成状況を報告するのは、上司に意見をもらう意味でも合ったんだなと改めて感じ、成長のためにもしっかり発信していこうと思った。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ギャップの把握にはゴールの数値を明確にする必要があり、PLANやDO段階の行動が影響することがわかりました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • PDCAサイクルを回していくのにゴールを設定することの重要性を学ぶことができました。 報告による検証に関しては丁寧に言語化することができて非常にためになりました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • とてもよかった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 今回はPDCAサイクルの検証(C)についての動画でした。個人的に苦手としている意識があったのでとてもためになりました。計画の時点でゴールとしていたことと現状のギャップを明確にし、どこが問題だったのか、その原因は何かを具体的に挙げてみるなど、成果を具体化しておくことが大事というところが印象的でした。 私個人では実行しておしまいで振り返りの期間を特に設けていなかったので、具体的に問題点を挙げて振り返ることは意識して行っていかなければならないと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 言葉の一つ一つが難しくて理解をするのが難しくなってきました。ゴールは5W2Hで具体化し、成果は数値化する、というのも最初の部分は分かりますが最後が分かりにくかったです。必要な要素を細分化というのもちょっと分かりづらかったです。ギャップの把握とかも分かるようで分からない感じでした。分からなかった所は、また何回も見直して理解しなければと思いました。また、5W2Hが出てきて、何がなにか忘れていたので覚え直さなければいけないと思いました。その上でこれを出来ている人達の凄さを改めて感じました。変に意識しすぎて色んな事が混ざったりして何も出来なくなりそうなので、ゆっくりでも確実にやっていこうと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ミスを未然に防ぐ、問題が起きてもすぐに気づいて解決できるためにCHECKは重要だと思いました。 資料作成した際に作成後チェック、再度提出前にチェックするというような検証のタイミングを決めておくとミスが軽減できるという点が非常に参考になりました。 報告による検証のポイントで上司や先輩に上手くいっていない時に相談するというのがあり、良い成果を出せてないという報告はすごく難しいと思ったのですが、上司や先輩は経験者であり客観的視点から意見をくださる貴重な存在ということと成果が出せていなくても次に活かすことも大事というのが印象に残りました。 また他の動画でも仰っていた数値化し具体的に把握する点は問題に気づくためにも非常に重要になってくるのだと実感しました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • PDを経てCを蔑ろにしがちで、確かに最初の予定通りの成果なのかどうか? 計画通り進んだのか? また、当初想定していたトラブルに対応できたのか?想定していないトラブルは起こらなかったのかどうか? 起こっていたら次回からどうすればいいか等の煮詰める作業をおろそかにして来た記憶があるので、意識していきたいと思います。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください