標準コース詳細へ戻る

仕事の基礎トレーニング【スキル編】①:仕事の進め方(PDCAサイクル)

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.9
1422件中 771-780件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 中学生か高校生の時くらいにPDCAサイクルを学びましたが、あまり意味が分かっていませんでした。教材だけ見て先生が口頭で説明してってだけだと元々難しい話なのに余計に理解するのが大変でした。しかし、今回教材(スライド)、口頭での説明、実践してみる、でやってみると学生の頃より理解出来ました。まだ難しいですが、仕事をし始めた時、PDCAサイクルを意識しながら仕事をしてやれるように頑張りたいと思います。そのためにはまずPDCAサイクルとは何か、4つの項目を全て覚え、それが何を意味しているのか、何を意識し、どう行動に移すのか等を全て覚えた上で、考えて動けるようになりたいです。そして、それが覚えて行動する、ではなく、体が自然と動く、考えられるように、(習慣になるように)継続させていきたいです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • PDCAサイクル、名前は難しそうですがPLAN(計画を立てる)、DO(計画を実行する)、CHECK(確認)、ACTIAN(改善し、次に活かす)という、仕事の流れを分割したものだということをわかりやすく解説されていました。 PDCAサイクルを順番通りにやれば今回の業務内容だけでなく、次回以降の業務内容の効率化に繋がり、結果的には企業の発展、売上アップ、自身のキャリアアップ、お客様に提供するサービスの質の向上にも繋がるものだと確信しました。 またミスをした際にPDCAサイクルを意識していないとどこでなにを間違えたことが原因なのかわかりにくいですが、PDCAサイクルを意識することで、自分のミスの原因を確認することができ、今後に活かせると感じました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • PDCAサイクルは今までも日常生活などで自然に取り入れられるように意識していましたが、改めてワークとして講師の方に教えてもらった事で、なあなあになっていた部分や理解が及んでいなかった部分がわかり、今後に活かせる部分がいくつか見つかったので実践していきたいと感じました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • PDCAサイクルというのを今まで聞いたことがなかったので、なるほどなと思う点がたくさんありました。 日常生活でも適用できるとのことだったので、習慣化できるよう普段から意識してみようと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • PDCAを実践できる知識を身につけられた
  • ★★★★★
    ★★★★★
  •  
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 仕事を進めるうえですべての仕事にPDCAサイクルはあり、習慣になるまでやり続けることが大切だと感じた。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ワークを設けることで、インプットしやすかった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 仕事をやるにあたってどのようにすればいいのか目標を立てやすくなりました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • PCDAサイクルを用いる事で、業務の効率化や正確性に繋がると感じた。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください