標準コース詳細へ戻る

仕事の基礎トレーニング【マインド編】④:仕事の基本姿勢(協力意識)

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 4.0
1017件中 571-580件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 協力意識の強化というワークで、自分ができないようなことでも、その中でも何ができるのか、どんなことに貢献できるのかという意識を持つことは大切だと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 自分の業務を細分化することができたので非常に勉強になった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • とてもわかりやすい説明でした。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 協力意識の向上に努めていきたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 与えられた仕事をこなすことにもなれてきて作業的になってきてた節があったかもしれないのでその意味付けの出来るいい機会になったと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 相手の側にたって自分が何かできること考え行動していくことが協力関係を築くうえで大切なことだと知った。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 今回は協力意識についての動画でした。私自身協調性はある方だと自覚しており、学生時代から人に合わせることは得意としていました。合わせる、とは、同じ意見を持つということではなく、大人しい人にはこの対応、賑やかな人にはこの対応と相手を見て自分を調整することが得意と感じていました。 ただ、今回の動画を見て、仕事を達成するという目的のための協力はまた違った力が必要だなと感じました。互いの関係性のフォローだけでなく、仕事の進捗の情報収集やできなかった仕事の助け合いなど行動に移すことが大事だと思いました。自分の仕事を達成するためには他者とのかかわりがとても重要になるので、学生時代得意だったことは生かしつつ、助ける、聞くなど実際に行動に移してみようと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 協力意識が自分の仕事の目的を明確にすることにつながると思わなかった。 自分の仕事の以外の役割を見つけるのは、自分に余裕がないと難しいと思うが、協力意識を持つことで視野が広がりやすくなると思った。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 仕事をする以上協力するのってとても大事だと思います。職場で働いている時にインカムを使うのですが、インカムで指示したり、何かを伝えたり、伝えられたりする事が多くて、とても現場がわかりやすいです。今あの人が居ないから私がここに居よう。とか逆に、あの人がここにいるから私は違うことしようとかを伝えられるので連携が出来てて仕事がスムーズに進みます。その場にいなくても、直接話をしに行かなくても声や指示が届くのってやっぱり凄いし便利だと思います。ただ、他の人から、これお願いします。と言われたりする事は多いのですが、自分がまだ入ったばかりで経験が浅く知識もないので他の人にやって欲しい事があっても指示を出せない事が多いので、しっかり指示を出せるようになりたいです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 協力する姿勢があれば自分の役割以上の貢献が組織に対してでき、成果に貢献できるので協力したいという思いを行動にうつしていくのが大事だと感じました。 またいつでも協力できるわけではないが無理な場合はその後のフォローなど意識が大事でと感じました。 実践ワークでは問題に対してがっつり関わることができなくても、情報収集、情報提供するだけでも自分ができることはないかを考えるなど+αを意識する内容でした。 組織の強み(相乗効果)を活かしたり組織感覚の視点を自分のものにするに、は組織が誰を対象にした会社なのか、会社の価値、業務内容などの所属する組織(会社)について理解することが大事だと感じました。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください