標準コース詳細へ戻る

仕事の基礎トレーニング【マインド編】①:主体性の向上

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 4.0
1487件中 581-590件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 仕事に対して主体性を持つのは当たり前のことだと思いますが、中にはそうではない受け身の人もいます。そういう方にどう主体性を持って動いてもらうか、どうしたら持ってくれるのか永遠の悩みです…。 しかし、意識しているのは素晴らしくても行動が伴わなければ意味が無いので、行動の部分を更に強化していきたいと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • お客様から断られたからお声がけを辞めるのではなく、なぜ断られたのかどうしたら次に繋がるのかを考えてすぐ行動に移せるようにしていく為に日々のタスクを後回しにしないですぐ行動できるようにしたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 仕事で成果を出す人の特徴で、あまり自分が成果が出せない理由が何となく理解できました。 積極性が少ない、行動力はあるが他の人を巻き込んでの行動はできない、考えが甘いなど自分の短所が多く見つかりました。 今まで、今回の話のような主体性を持った行動をしたことがあまりなく、小さい頃は積極的にできていたと思うのですが、年々自分から行動するのがなくなっていき最近は指示があってから行おうという意識に変わっておりました。 理由として、失敗が怖い、ミスをしたらどうしようとどうしても消極的に物事を考えてしまうからだと思います。ですが仕事なのでこれからは頑張って自分からまず行動して行くようにしていきます。 今後の目標として、積極的に行動、自分で行動を決め、また他のスタッフの考えなどに合わせ行動していきたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 動画を見ている中で、主体性はまだ自分の中では弱い部分なのかなと思いました。 目的意識、責任感、協力意識は自分でも意識できていると思いますが、さらに噛み砕いた時、積極性の部分が自分には欠けていると思っています。 失敗が怖くて、施策を立てる際や来月目標を立てる時も、「こうしていきたい」よりも、「今より落としたくない」とどちらかというと現状維持や落とさないという意識が強くなかなか強気な数字や施策が出せないでいます。 ワークシートでも目標数値を低く15個に設定し、達成はしたもののその後の解説で100個にした人もいるという話を見て、こういう部分が弱みなんだなと改めて実感しました。 今後はこの積極性を高めていくこと、また、ワークシートのようにアウトプットすることがほぼないので、定期的に行い自分の考えを客観的に見て、それが達成できているのかどうかを確認していけたらと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 自分考え行動することが苦手だしこれやっても大丈夫かな?とか考えてしまうことの方が多いので今後は考え方を変え自ら日々目標を持ちそれが達成できるように努力したいと思います
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 為になるコースでした。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 社会人として必要な主体性について理解できました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • これといって目新しいものはなく、知っていることばかり打った。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 説明は、大変わかりやすかった
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 大学時代のアルバイト経験を通して仕事における基本姿勢3項目は身につけられたと考えますが、そこに主体性があったのかというとただただタスクをこなしていただけだったように感じました。 受け身ではなく主体性をもって仕事をすることで、社会貢献につなげていきたいです。、
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください