無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
仕事の基礎トレーニング【マインド編】①:主体性の向上
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
仕事の基礎トレーニング【マインド編】①:主体性の向上
★★★★★
★★★★★
4.0
1487件中 571-580件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
主体性について、いつでも・どこでも・誰とでも継続的に成果を出せる人という枠組みが有りました。私も常に成果が出せることが大事だと考えていたので共感しました。しかし、主体性の中での小さな枠組みが私にはまだ足りていない(行動に移せていないこと)が多くあることも今回気づくことができました。 実践編で目標個数に対して目標個数が出せたのであとは見直しを…と思っていましたが、常に上を目指す人は質より量をとその後もどんどん考えていくと動画内に有りました。私は目標までいってしまうとあとは守りに入ってしまう癖があるので、どんどん自発的に量をこなして経験を増やしていかねばなと今回見直すきっかけになりました。私に足りていないのは「積極性」「余裕をもつこと」「量をこなすこと」だと思ったので、一気にではなくても一つ一つ足りてないものを自分に落とし込んで武器にできるようにしていきたいです。
★★★★★
★★★★★
主体性聞いたことはありましたが、イマイチどんな物なのか想像出来ていなかったので勉強になりました。 そして主体性がとても大事なんだなと思いましたが、自分には主体性はないなと改めて感じる内容でした。 仕事のできる人の特徴を見ていて、たしかに周りの仕事が出来る人を見ていてもそうだなと共感する項目が沢山でしたが、やはり自分に当てはめて考えると妥当項目が少なく今後当てはまる数を増やしていかなければなと思う反面、指示されて動くのが好きで自分には合っていると思っているため、主体性をもつには少し時間がかかるなと感じました。自分から考えて行動するのが苦手なので、すぐに変わることは難しいですが、少しずつでも自分で考えて行動をしたり、仕事が出来る人の良い行動を見て真似るなど自分にも取り込んでいけたら良いなと思いました。
★★★★★
★★★★★
主体性を持った社員になるにあたって今の時点ではこれはやっていいのだろうか、どこまでやればいいのかなど疑問をそのままにしてしまうことがあるので、報連相を同時に必ず行い成果を得られるような行動を行っていきたい
★★★★★
★★★★★
主体性を保った行動を〜と社会に出てから常々言われてきて自分なりに、自ら考え行動するという点を頭にやってきましたがそれだけでは足りなかったのだと実感しました。 私は初めてのことに挑戦するのに躊躇してしまい、いつも慎重になって出遅れていました。 自分から考えて動く経験を増やすことを小さなことが地道に行うことが大事だと学びました。 主体性を持つのはもちろん大前提ですが、言葉だけではなく行動で理解し上に立つ立場として誰よりも積極的に何事にも取り組もうと思いました。 また継続して結果を出し続けることも意識し、質よりも量をこなすことを重視して日々の仕事に活かします。
★★★★★
★★★★★
仕事における基本姿勢の全体像にあった目的意識、責任感、協調意識の3つの中で自分に欠けている項目を考えた時に責任感と目的意識が社員としてまだ足りていないなと感じました。 動画内に出てきた仕事で成果を出す人のいくつかの特徴を意識し、すぐに実行できそうな項目は行動に移していき、自分自身も成果を出せるよう努力していきたいです。 主体性の定義にもある様に積極性、自発性、自主性といった自ら考え行動する事が、仕事において重要になっているので、この3つの定義も意識した上で自身の頂いた評価とも重ね、今後は特に積極性を持って取り組んでいきたいです。
★★★★★
★★★★★
自ら考え自分で決めて行動に移せるように店舗施策(目標設)をしっかり立てていきます。 高い目標設定を自分で決めて達成する意識が重要だと改めて理解しました。 数をこなすことも重要とあったので自分で計画を立てて多くの施策や業務を進行していきます。 継続的に成果をだせるように動画内に出てきた主体性を持って成果(売上)向上に繋げていきます。
★★★★★
★★★★★
主体性の向上をする為にPDCAがあると話の中から繋がりを感じました。仕事では成果を求められ成果がないと仕事にはならないとは分かっていても形にするのは難しかったり、時間のかかるものも多いなと思いました。1日のおやつ売上とか来店客数など目に見えるものもありますが、1ヶ月の売上目標など施策など考えるときには継続的な成果がとても必要になってくると考えさせられました。普段の月のミーティングはこういうことを考える為のものだともわかりました。普段の業務の中で月ごと日ごとの目的意識を持ってはよく話になり、責任感は仕事をする上で持っているはずのものです。協力意識は指示出す側、出される側誰とでもですが、ここが弱いなと感じることが多いので…普段の交流や信頼などを人間同士で気づき人間力がないと成立ってできないなと思いました。今後改善できるように働きかけたいです。
★★★★★
★★★★★
入社してからもう少しで1年が経ちますが、仕事で成果を出すというよりかは、失敗せずに確実にこなしていくという意識が強かったことを感じました。 最近、上司から指摘していただいて自身の新たな課題に取り組み始めました。その中で振り返ってみると、主体性に欠けていたのだと痛感しました。自分にはまだ社会人としての経験や知識もない、まだ1年目だしなと甘えていたのだと思います。 自身の課題に取り組むようになってからは考える機会が増えたように感じているので、この自ら考えて動くことを、より視野を広げて仕事への意識を高めていきたいと思います。
★★★★★
★★★★★
仕事ができる人は周りたくさんいて、話についていけないことが多く、諦めやひねくれの気持ちが高くて私はあまり自主的に仕事ができる人間になろうとは思ってませんでした。 ただ、今回の講義を聞き仕事ができる人は技術や知識を持っているからと決めつけた考えが変わりました。 ただ、急に主体性を持った成果を出せる人間にはなれないと思うので、目的意識、責任感、協力意識をそれぞれ持って行動できるように常日頃意識して行動していきたいと思いました。
★★★★★
★★★★★
普段主体性について常に意識して仕事をしていませんでしたが、思い返すとこれもそうだったかなあれもそうだったかなと思い当たることがありました。今回こちらを受講して具体的に学べたので、今後きちんと主体性を意識して行動に移して行きたいと思いました。
««
«
56
57
58
59
60
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り