標準コース詳細へ戻る

25年受講用/ハラスメント防止研修_①マタニティハラスメント

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.7
44件中 11-20件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 良かったと思う
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • マタハラについて理解が深められました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • マタハラとは、女性従業員が、妊娠・出産、育児休業などへの上司・同僚からの言動により、就業環境が害されることである ✕ 女性だけではなく、男性の育休取得や時短勤務などに対してもマタハラは存在します。 マタハラは、妊娠・出産・育児への理解がないことにより生じる ✕ 理解不足だけではなく、職場や仕事に支障が出るという認識からもマタハラは生じます。 運転免許試験みたいな引っ掛け問題を作らないでいただきたいです。 そういうのいらない。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ハラスメントを防ぐには認識や理解、価値観の問題だけでは不十分。出産・育児休業を取得しやすい職場環境ををどうやって作っていくかまで触れる必要があるのではないかと思う。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 個人的には動画よりもテキストやイラストの方が良い。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 音声だけではなく書面の教材などもあったらよいと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 人生いろいろ
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 虫食い問題で決められた用語を入れることがマタハラの理解につながるとは到底思えません。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 配慮しすぎてもマタハラにつながるのは勉強になりました
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 「過分な配慮」というのは本当に難しく思います。 やはり家族で妊娠、出産がどのように大変か実感、経験が無ければわかりにくいというのが正直なところでは無いでしょうか。 核家族の一人っ子として育つ場合は現在珍しくありませんが 弟や妹ができたとき家族がどのように苦労するかはわからないでしょうし そういった点からも妊娠、出産に対する理解不足が解消しない理由かもしれないと思いました。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください