標準コース詳細へ戻る

フォロワーシップトレーニング③:コミュニケーション【提案】

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.9
538件中 231-240件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • DESCの考え方が参考になった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 考えを整理する時間として役に立ちました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 提案をする際に、事実を述べて自分の意見を伝えながら選択肢を用意して意思決定してもらうことが大切だと学びました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ワークを通して、言いにくい提案を伝えることを実践したので、イメージがわきました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • アサーションの立場が重要で、抵抗があってもまずはやってみるべきだと感じました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 今回はコミュニケーション、提案の仕方についての動画でした。私は自分の中ではコミュニケーションを取ることは割と得意としていたので今回の動画は特に興味がありました。 私は動画の中ではいわゆるパッシブ(受容的)と言われるタイプの人間だと思います。ただ雑談など人と仲良くなるコミュニケーションを取ることは好きで、それを活かせないかなと考えていました。今回動画でアサーティブという言葉を知って、相手に受け入れられる主張の仕方は私にも出来そうだと感じました。言うか言わないかの0か100の考え方で無く、提案という形を持って自分の意見を伝えることの重要さを学びました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 自分は言いにくいことをひとになかなか伝えられないほうなので、今回の動画を視聴して言いにくいことでも意見を言ってみる、 また、意見を述べる際に代替案も提案することを意識したいと思った。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • アサーションというのを初めて聞きました。パッシブやアグレッシブは聞いたことあったけど、その間にアサーションというのがあったのは初耳でした。私はパッシブ側の人間なのでもう少し主張を強く出来たらいいなと思います。提案で活用出来るアサーティブの視点、やアサーショントレーニングなどを使ったりしてパッシブからアサーションになれるようにしたいです。自分の考えてる事を相手に伝えるのは説明や自分の思っていることが伝わらなかったりでなかなか難しいけど、自分の感情や考えていることを伝えられるように頑張りたいです。また、言い方や相手の考え方等、たった1つでも相手に伝わり方が違うのでその人に合った伝え方ができるようになれたらいいなと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 現場で実際にあるどうすればいいのかわからないことが多数書いてあり驚きました。 リーダーに意見を伝える際に、コンパクトに内容をまとめることや表現の仕方も大事だと感じました。 またただ意見を伝えるのではなく、その意見について理解してもらえたのか、意思決定を出してもらうことまでが大切なのだと理解できました。 アサーティブの視点の5つのポイントはパッシブにもアグレッシブにもつうじるところがありわかりやすかったです。 アサーショントレーニングの例もわかりやすかったのですが、4つの観点を活かすだけでなかなか伝えにくい内容でも相手が納得しやすいように柔らかく伝えることができると実感出来ました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 相手の立場に立って話すと言う当たり前の内容と思いつつ、役職、立場のある人に対しての話し方。アセーティブ視点での会話で話しやすくなるなど知らない知識もあり、動画内以外でもより深く学びたいと思う内容で大変勉強になりました。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください