標準コース詳細へ戻る

個人情報保護法の理解⑤ 個人情報取扱事業者の『保有個人データ』に対する義務【旧コース】

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.7
237件中 121-130件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 個人情報保護法の個人情報取り扱い事業者による保有個人データの取り扱いの義務について学習しました。保有個人データの公表から利用停止まで細かく規定があることは初めて知りました。業務においても個人情報取り扱うので、この辺りの基礎は押さえておくようにします。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 保有個人データに関して本人からの請求により利用目的を通知しなければならない点や本人からの請求により(調査した上で)訂正、追加、削除や、 利用停止等を行わなければならない点があることを学びました。仕事上では学生から情報の修正や開示を求められた場合は法律に従って対応していきたいと思います
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 個人情報について学ぶことができた。 個人情報の講義を全部見終えて改めて個人情報の取り扱いについては十分注意が必要であると感じた。 今後人事部に異動となった際にはこの知識を使って取り組んでいきたい。 また講義の一番最後のテストの2問目で問題文が選択肢の1つとして出題されていたので お気をつけていただきたい。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 1.本コースから学んだことについて 個人情報を扱う上で、どのように情報の開示や情報の提供などの際にどのように対応すべきか、どのような点に注意すべきかを理解できた。 2.本コースを受講して、今後どのように仕事へ活かしていきたいか 日々の業務の中で、個人情報を常に扱うため、今後どのように個人情報を扱うべきかを考えていきたい。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ここの講座は改めて今までの個人情報関連の講座の中でも 重要だと感じた もちろん、他の講座も重要ではあるが、私たち自身が最も大事にする必要性があると思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • わかりやすく個人情報について学ぶ事ができた
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 個人情報を預かる際の通知方法、保管時の個人からの求めにどう応じたらよいのか、どのような方法で通知する、どのような事とに注意する必要があるのかを再認識できました。 常に、個人情報を預けてくださった方への配慮を想い、法律や、規定(会社規定)を高く意識し、自己判断ではなく、左記等への確認を怠らず、丁寧かつ迅速かつ冷静な判断に勤めるよう致します。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 普段聞きなれない内容だったので、難しかったですが、 個人データの取り扱いについて理解することができました。 今回学んだ内容を忘れず、個人データを取り扱うことがあった場合には、 注意して取り扱っていきたいです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 1、訂正や停止をする際も通知が必要で遅滞なく行わなければいけないのだと分かりました。個人情報保護法に基づいて考えていかないと勘違いで判断しては危険だと改めて思いました。 2、個人情報なので訂正などはやはりすぐしないといけないと思いましたし、迷惑をかけない事が必要だと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 保有個人データについて勉強したのは初めてでしたが、どういう情報を持っていて教えてと言われたら教えなければいけない、教えなくてもいい場合、それぞれ分かりやすく説明があってよかったと思います。自分がもしかしたらどちらかの立場になるかもしれないので、いい勉強になりました。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください