標準コース詳細へ戻る

クイズで学ぶ 『健康保険と生活習慣病』 水八寿裕先生、㈱セントルラボ監修

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.8
440件中 181-190件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 講義内容が伝わりにくかった
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 自分自身の健康のために 日々の体調管理を続けていくとともにさまざまなペナルティの要素があることも 知識として持っておき対象者へアドバイスができればと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 健康保険は日本独特の制度だと初めて知った。生活習慣病から様々なリスクが考えられるため、まずは生活習慣病予防のための日々の習慣に気をつけることが大切だと思った。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • クイズ形式であった事がわかりやすく、内容を理解する事ができました。 特定保健指導の受診率を上げて、保健指導を受ける人が増えない場合、被保険者の負担が増えるという事をこの講義で初めて知りました。会社に所属する事で、必ず加入する健康保険について、自分から調べたりする事がなかったので、いい機会となりました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 健康保険指導に従わず、未達の組合は健康保険の値上げをしているということは初めて知りました。 放っておくといつかツケが回ってくる仕組みということを学びました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 健康診断を受ける事は自分の生活を守るためにも必要な事なので継続して受診しています。 特にメタボリックシンドロームに関しては、ここ5年近く気にして見ています。 体重・お腹周りの変化は特に意識していますが、定期的な計測を怠っているので、改めて計測を始めた数字で管理できるようにしていきます。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 健康保険とメタボに詳しくなった。メタボにはならないようにしようと思う。。。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 参考になりました
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • わかりやすかった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 今回の講義はこれまでの内容とは異なった観点で、健康保険や生活習慣病についての内容であった。 仕事をしていく上で、やはり健康的な身体を維持していかなければならないため、年齢関係なく重要な内容であると感じた。 健康保険料に関する内容であると、国民健康保険についての仕組みは理解しているが、組合けんぽや協会けんぽというものは聞き馴染みがなかったため、知識に繋がった。 私自身、スポーツを続けてきた身であることから健康には細心の注意を払っており、体型維持や適度な運動を心がけている。 特定保険指導は受診率を高めていかないと、負担額が増えてしまう可能性もあるため、認知してもらう活動も重要だと感じた。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください