標準コース詳細へ戻る

今日から使える展示会出展からの顧客獲得術

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.8
300件中 11-20件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 展示場での行動やその後やるべきことを学ぶことができた。今の業務では関わる可能性が低いが、もしこのような機会があれば実践できるようにしていきたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 1.本コースから学んだことについて 顧客の心を動かすにはコツがあるということ。 2.本コースを受講して、今後どのように仕事へ活かしていきたいか 展示会での顧客獲得術はWebセミナーにも通ずることがあると思うので、Webセミナーにも生かしていきたいです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 見込み客を案件化するためには、目標の設定、お客さんが入ってきやすい雰囲気作り、チームとの連携が大切になってくるということを考えさせられました。セミナー後はお礼メールを送り、そこからメルマガ等の配信を行うことで長期的な接点を持ち続け、お客さんに忘れられない存在になることも重要だと思いました。今後長い付き合いをしていきたい、リード獲得するためにメール等で接点を持ち、何か困った時1番に声かけてもらえる存在になりたいとおもいます。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • jinjerマーケでウェビナーをおこなっていたため、ほしい情報をタイムリーに得ることができた。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 展示会のマーケティングの7ステップということでそれぞれの意味、意義について最初にしっかりと説明していてわかりやすかった。また、行動ベースまで落とし込んだアドバイスをすることで実際に学んだことを実行していくことに繋がると思った。目的の明確化→目標設定→出展コンセプト作り→人が集まるブース作り→スタッフの共有意識→当日のオペレーション→出展後のフォローといった流れの中で、特に目的の明確化と目標設定においては、自分の業務にあたって、目的の明確化と目標設定をそれぞれのフェーズで考える上で活かせることだったため有意義な講義だったと思う。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 展示会に出たことがないので、具体的なイメージはしづらかったですが、説明がわかりやすかったです。 展示会というとお祭りのようなイメージがあるが、ステップにそって地道にやらなければならないことが多くあることを学べた。PJの進め方として参考になるため、自分のPJに引き直して参考にしたい。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 現在関わっているヒトシアでは展示会に出展することはまだ先かもしれないですが、「コンセプトを明確にする」ということはとても重要だと感じました。現在ヒトシアではコンセプトが明確化しきれておらず、ベネフィットもまだ十分に伝えられるものではないため、まだまだ競合と戦っていける段階にないと感じています。今後は、ヒトシアのコンセプトをしっかりと練っていきたいと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 展示会マーケティングとは顧客獲得から段取りをおさえ、そして有効な名刺を大量に獲得、そして効率的かつ効果的なフォローのステップに分けられる。 飛び込みのようなプッシュ型の営業は結果が早いというメリットがあるが、基本的には門前払いを受け、またアポが取れても決済者につながらないなど多くの問題がある。 一方でインバウンドの営業は効率がいいものの時間やノウハウが求められてしまうという問題がある。 その両方の性質を兼ね備えているのが展示会メーケティングと言える。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 管理部の所属なので展示会に行くということは恐らくないと思いますが、日頃の業務に置き換えれば、トラブルに際して速やかにお問い合わせをいただくためにも、日頃の関係作りが重要なのだと思いました。事業部の方々との日頃のコミュニケーションを活発にしていき、関係性を作っていきます。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • これからの商談にいきそうだと感じたし 私か飛び込みで意識していたことと似ている。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください