無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
情報セキュリティ基本知識【継続学習編】
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
情報セキュリティ基本知識【継続学習編】
★★★★★
★★★★★
3.9
1384件中 11-20件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
業務上1番よく使い、情報セキュリティ問題が起きそうなものはPCである。社内だからといってパスワードの管理が甘くなっていることも考えられる。席を立つ時には必ず画面をロックするなど再度徹底していかなければいけないと学んだ。
★★★★★
★★★★★
よくわかった
★★★★★
★★★★★
初級編と内容が重複している点が多過ぎると感じた。 とはいえ、 情報は経営上、重要な資産であるということを再度認識を強めて日々の業務にあたる必要があると感じた。 ・事故が起きたとき、会社・個人が負う責任がかかる ・今日からとるべき行動を起こしていく ・情報セキュリティは、企業の競争力 ・働きやすさに繋がる。 学んだことを明日から活かしていけるように取り組んでいく。
★★★★★
★★★★★
実際にどういう場面で個人情報が漏洩するのか?が具体的にイメージできたのが大変参考になった。 紙媒体からの漏洩が多いということだが、仕事上紙で情報を扱うことが多いのでどこで誰がどのように管理するかまだ決めたりそもそもその印刷が必要かなど立ち戻ってから行動したい。
★★★★★
★★★★★
情報の扱い方には気を付けないといけないなと改めて思いました。
★★★★★
★★★★★
情報セキュリティについて再認識することができました。特に情報セキュリティについてはちょっとしたミスや認識の違いでも大きな損失につながると思うので自分自身でしっかりと気をつけていきたいと思います。
★★★★★
★★★★★
情報セキュリティの大切さについて、前回学んだ内容を改めて認識することができた。 特に、経理は今も紙媒体でやりとりしているものが割とあるので今後取り扱いには一層注意を払わなければならないと感じた。
★★★★★
★★★★★
1. 本コースから学んだこと 情報は経営上、重要な資産である。 事故が起きた時、会社・個人が負う責任 今日からとるべき行動 情報セキュリティは、企業の競争力・働きやすさに直結してくる。 メールの注意点 宛先は最後に入力することで誤送信のリスクを減らす。 不審な添付ファイルは開かない 添付ファイルは使わない(パスワードをつける) 不審なリンク先はクリックしない 2. 本コースを受講して、今後どのように仕事へ活かしていきたいか 基本的な内容は知っていたが、メールに関して誤送信をしてしまったことがあるため、 宛先を最後に入力し、誤送信を防げるように努めたい。 また、公共の場所での顧客の話に関しても、ビルの共有スペースなどで会話が 問題になっていたため、より一層気を付けたいと感じた。
★★★★★
★★★★★
個人情報に限らず、社内で扱っている情報に関しては細心の注意を払っていく必要がある。 一つのミスで大きな損失になりかねない為、日頃から情報に関してはをきちんと管理をしてきたいと思います。
★★★★★
★★★★★
社内外では情報が多く飛び交うため、情報の取り扱いに注意していきたいと思いました。印刷物は出したら出しっぱなしの人も多いので、注意していきたいと思います。紛失はなるべく出ないよう、管理を行なっていきます。パスワード設定は面倒で全て同じものにしがちですがそれをすると、個人情報がバレた時一瞬で情報全て持っていかれるため、全部異なるものにして情報の保護を行います。
««
«
1
2
3
4
5
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り