標準コース詳細へ戻る

情報セキュリティ基本知識【入門編】

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 4.0
4383件中 201-210件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 業務上、個人情報を多く取り扱う会社なので改めて注意することが必要だと感じた。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 受講する順番が決まっており仕方のない事かもしれないのですが、継続学習編と全く同じ内容だった為、どちらかを少し視点を変えた例題や確認問題で勉強したかったです。 ただ、ここまで情報セキュリティに関しての問題を行うという事はとっても重要な事だという事は充分にわかりました。講師の方も仰っていたように、会社を守る為だけではなく、自分の働きやすさにも直結するという事はその通りだなと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 後でいいやなど、情報に関して甘くみていると後で取り返しのつかない問題を招いてしまう可能性があるので身を引き締めて取り組んでいかないといけないと改めて感じさせられました。 特に営業をしえいる中でお客様の情報も預かっているので、かなり気をつけて業務に取り組んでいきたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • メールの誤送信は本当に防ぎたい事項なので、宛先を最後の入力するという対策は必ず実行するようにする。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 情報セキュリティは個人のモラルが問われることが非常に多いと認識しています。 講義内にもありますが、業務に関する事で外部と接する場面においては、常に意識をしなければならない。 特にメール送信等、添付書類を間違えていないか、アドレスは指定のアドレスになっているか、必ずダブルチェックを行う。 スピードではなく正確な作業が求めれると認識しています。 情報管理が問われることが多々あるので、会社以外では会社名や部署名は出さず会話するよう改めて意識して参ります。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 人間はミスを起こしてしまう生き物であることを認識したうえで、いかにミスが起こらないようにするかを考える良い機会となったと思う。 情報セキュリティを他人事ではなく、自分事として捉えることができたと感じた。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 前回同様、今回も情報セキュリティについての内容であった。 情報セキュリティの要は「人」であるというポイントで、情報セキュリティ流出の要因は紛失・置き忘れがもっとも多いことが現状である。PCを置き忘れるというのはなかなか、自分自身に置き換えると想像し難い行為ではあるが、USBメモリのような小さいものはケースに入れるなどを習慣化しなければ、簡単に紛失してしまうのだろうと感じた。 また、誤操作、誤送信の話はあってはならないことだが、よく耳にする機会がある。誤送信をしてしまうのは注意散漫になっているのもあると思うが、自分自身の時間の使い方を工夫することができれば防げることだと考える。時間に余裕がないからこそ、焦って送信してしまっているということも考えられる為、生産性を高め、自分自身を管理することが、情報セキュリティを保つことができると考える。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 情報セキュリティの基本について学ぶ事ができました。情報漏洩のリスクを理解し、日頃から気をつけていかなければいけないと改めて感じました。 離席時のPCロックやメールのご送信・不審なURLは開かない・無料Wifiに接続しななど身近なことから気を付けていきたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 普段から触れている個人情報データの取り扱いについて、何気ないところにも危険が潜んでいることを学べました。今の業務でも、申込書や請求書など個人情報がかかれたデータを扱うことが多いので、改めてしっかり管理が漏れないよう気をつけようと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 情報をしっかり守ることは自分の身を守るためにも、会社の身を守るためにもとても重要なことだということが改めてわかりました。また、情報に関わるルールは個人で判断せずに、まず何か起きたらすぐに上司や会社に連絡することが大切だということをしっかり頭に入れておこうと思いました。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください