無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
社会人のためのダイバーシティ講座_⑨アンコンシャスバイヤスの前提となる「ステレオ思考」
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
社会人のためのダイバーシティ講座_⑨アンコンシャスバイヤスの前提となる「ステレオ思考」
★★★★★
★★★★★
3.7
103件中 51-60件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
分かりやすく良かった。
★★★★★
★★★★★
ステレオ思考には特定のパターンはなく、自分が陥っている状況に気付くことが困難な場合もあると思います。 チームで問題解決に当たり、相互にチェックしながら進めるのが良いと思いました。
★★★★★
★★★★★
考え方が新鮮で面白かった。
★★★★★
★★★★★
よくありがちな現象を的確にとらえている。
★★★★★
★★★★★
業務の中で、バイアスになるものがないかどうかを考えるきっかけになりました。
★★★★★
★★★★★
多様性に向けた弊害となるアンコンシャスバイヤスについてよく理解できた。
★★★★★
★★★★★
「象」の事例では、目の前の問題や、課題を分析し、判断して実行する場面で、知識や経験、制度やルール等の「ステレオ思考」を排除して「白紙」から考えるのは、必ずしも効率的とは言えないのではないか、と感じました。(ブレーンストーミングであれば解りますが、回答例では何も解決していません。) 人事問題の2例では「ステレオ思考」は「落とし穴」となることを改めて認識できました。特に2例目では「Tさん」本人のステレオ思考も要注意と気付かされました。
★★★★★
★★★★★
”ステレオ思考”は日本語として成熟していない。”ステレオタイプ思考”ないし”思い込み思考”の方が望ましい。カタカナを使えば説得力が増すという”アンコンシャスバイアス”がうかがえる。像の事例は回答が陳腐。事例1の回答は深みがない。事例2の回答では”新しいリーダー像”や”制度に捉われない解決策”の説得力ある具体例の提示が望まれた。
★★★★★
★★★★★
わかりやすかったです。ありがとうございました。
★★★★★
★★★★★
何の前提条件もない理想論としては良いが、余りに現実的ではない事例と思われる
««
«
4
5
6
7
8
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り