無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
社会人のためのダイバーシティ講座_⑧アンコンシャスバイヤス=無意識の偏見
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
社会人のためのダイバーシティ講座_⑧アンコンシャスバイヤス=無意識の偏見
★★★★★
★★★★★
3.8
197件中 111-120件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
弊職は若い方に言われたことは必ず一旦実行します。その際にこのバイアスについて よく注意されます(;´д`)
★★★★★
★★★★★
無意識な偏見を取り去ることで、得られる効果、有効性の確認はどのようなものなのか?
★★★★★
★★★★★
アンコンシャスバイアスの定義について理解できた。知らず知らずに線引きをしていることが自覚できた。
★★★★★
★★★★★
よく理解できた。
★★★★★
★★★★★
アンコンシャスバイヤスが強い(と思われる)方と会話をすると、自分の考え(立場・経験値)を押し付け、私の話は否定ばかりし、ろくに聞こうとしなかった、という実体験があります。反面教師として、そうならないように気を付けていますが、今回のコースの中で体系的に学ぶことができ、短い時間でしたがよく理解できました。
★★★★★
★★★★★
特になし
★★★★★
★★★★★
普段意識しない部分の話を聞けたと思う。仕事だけでなく日常生活の中でも意識をもつよう気を付けたいと思う。
★★★★★
★★★★★
今までの意識を変えるところもあった。
★★★★★
★★★★★
自覚を再認識させて頂きました。ありがとうございます。
★★★★★
★★★★★
「無意識」「思い込み」「慣例(前例がない)」等、どれも日常的なことだからこそ、意識することの必要性・重要性を感じました。 15問の問いに対する結果に一喜一憂することなく、「バロメーターは常に表裏一体であること」を念頭に置き、ON/OFF問わず〝傾聴・柔軟性・多面多角的・脱抑圧(押さえつけないの意)”を意識して過ごしたいと思いました。
««
«
10
11
12
13
14
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り