標準コース詳細へ戻る

社会人のためのダイバーシティ講座_①今なぜダイバーシティなのかその意義を知る

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.8
488件中 51-60件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 取り組みのプラスの部分だけに着目しすぎていて学習教材として適切かは疑問を感じた。 多様性によって生じる問題を避けること解消することが前提になるがその点は軽く流して、 それ以上の先にあるかもしれない付加価値やシナジーを必須や義務のように語ってしまうと 利益のための多様性の強制のようにも感じられる。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ダイバーシティを取り入れて成功した企業もあるが、失敗した企業も存在すると思う。 負の面について考慮、検討しないことは多様性から外れる。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 少し観念的と思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • とても参考になりました。今後の活動に活かしていきたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 『個』の違いを含めてすべての人材を活用してゆくことが、企業の社会的責任であり、同時に企業存続並びに繁栄に繋がっていることが良く理解出来ました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ダイバーシティに取り組む意義と価値を再認識できた。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 具体的な内容説明で非常に分かり易かった
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ダイバーシティ=多様性を活かした社会的な発展ということだろうが、あれもこれも無理やりダイバーシティの正当性にこじつけている感じが否めない。講師の話し方、説明もイマイチだった。ダイバーシティに限らずだが、この数年の何でも横文字という傾向は良くないね。日本語表記の方が理解しやすいしイメージも掴みやすいと思う。日本人なら日本語を大切にしてもらいたい。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 特にございません
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • もう少し短くコンパクトにして欲しい
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください